蘇那曷叱知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘇那曷叱知の意味・解説 

蘇那曷叱知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 21:35 UTC 版)

蘇那曷叱知(そなかしち、蘇那曷叱智)は、『日本書紀』に伝わる古代朝鮮人物任那からの最初の朝貢使とされる[1]

記録

『日本書紀』によれば、崇神天皇65年7月に任那から朝貢のため来朝し、垂仁天皇2年に帰国したという[2]。また、その帰国に際して天皇から任那王へと赤絹100匹(200段)が贈られたが、途中でこれを新羅に奪われたといい、これが任那と新羅の争いの始まりであるとしている[2][3]

考証

蘇那曷叱知に関する『日本書紀』の説話は、加耶からの渡来開始を説明するものであるとともに、加耶と新羅との争いの始まりを伝えるものである[2]。名前の「蘇那曷叱知」とは朝鮮における借音字と考えられており、その訳語としては金仇亥(金官国第十代)の子の金奴宗とする説、于斯岐阿利叱智干岐(都怒我阿羅斯等の別名)とする説、金官国邑君とする説、弁辰の渠帥(貴人)とする説などがある[2]

また、垂仁天皇2年の分注には大加羅国(大加耶:加耶諸国の1つ)王子の都怒我阿羅斯等による「任那(みまな)」の語源伝承が載せられているが、この都怒我阿羅斯等と蘇那曷叱知とを同一視する説がある[1]

脚注

  1. ^ a b 蘇那曷叱知(古代氏族) & 2010年.
  2. ^ a b c d 蘇那曷叱知(国史) & 1987年.
  3. ^ 古事記』によって崇神天皇の没年を258年戊寅)とすれば、倭からに通訳を重ねて朝貢があった266年に近い。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇那曷叱知」の関連用語

蘇那曷叱知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇那曷叱知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇那曷叱知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS