藤沢市立長後小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤沢市立長後小学校の意味・解説 

藤沢市立長後小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 00:59 UTC 版)

藤沢市立長後小学校


藤沢市立長後小学校 (神奈川県)
藤沢市立長後小学校 (日本)
北緯35度24分59.64秒 東経139度28分5.82秒 / 北緯35.4165667度 東経139.4682833度 / 35.4165667; 139.4682833座標: 北緯35度24分59.64秒 東経139度28分5.82秒 / 北緯35.4165667度 東経139.4682833度 / 35.4165667; 139.4682833
国公私立の別 公立学校
設置者 藤沢市
設立年月日 1952年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B114220520139
所在地 252-0801
神奈川県藤沢市長後770番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

藤沢市立長後小学校(ふじさわしりつ ちょうごしょうがっこう)は、神奈川県藤沢市長後にある[1]公立小学校である。日本語を第2言語とする児童のための国際教室を併設している。

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[2]

  • 1952年(昭和27年)10月1日 - 高座郡渋谷町立南小学校として開校、児童数652名。
  • 1955年(昭和30年)4月5日 - 長後・高倉地区が藤沢市に合併され藤沢市立長後小学校と改称。
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 学校給食実施。
  • 1965年(昭和40年)2月3日 - プレハブ教室建築、校歌制定(作詞/沼上敏明、作曲/山口博)。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 富士見台小学校開校し、下土棚、長後西部の児童282名が新設校に移り、児童数973名となる。
  • 1968年(昭和43年)6月10日 - 鉄筋校舎完成。6月10日を開校記念日に制定。
  • 1973年(昭和48年)4月3日 - 湘南台小学校の開校し、179名が新設校に移り、児童数1076名となる。
  • 1993年(平成5年)4月1日 - 国際教室開始 。
  • 1999年(平成11年)6月17日 - 児童学習用コンピュータ設置。
  • 2007年(平成19年)5月6日 - 北校舎東階段障害者用手すり設置。
  • 2008年(平成20年)4月4日 - 児童数938名、校舎耐震工事完了。
  • 2012年(平成24年)5月1日 - 国際教室20名となる。
  • 2013年(平成25年)3月 - 児童数の増加によりプレハブ教室設置。

教育目標

  • 心豊かに、生き生きと活動する子[3]

学区

  • 長後677〜2055の一部
  • 高倉の一部[4]

アクセス

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b 学校概要
  2. ^ 沿革”. 藤沢市立長後小学校. 2023年9月5日閲覧。
  3. ^ 学校教育目標”. 藤沢市. 2023年9月5日閲覧。
  4. ^ 藤沢市立小学校通学区域”. 藤沢市. 2023年9月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤沢市立長後小学校」の関連用語

藤沢市立長後小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤沢市立長後小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤沢市立長後小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS