薛孤延とは? わかりやすく解説

薛孤延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 01:20 UTC 版)

薛孤 延(せつこ えん、生没年不詳)は、中国北魏末から北斉にかけての軍人本貫代郡[1][2][3]

経歴

韓楼が乱を起こすと、その麾下に属した。後に王懐らとともに韓楼を討つ計画を立てたが、韓楼の部将の乙弗醜に知られたため、奮戦して乙弗醜を破り、北魏に帰順した。行台の劉貴の推薦で都督となり、征虜将軍の号を加えられ、永固県侯の爵位を受けた。後に高歓に属して都督となり、その起兵に従った。高歓の下で爾朱兆を広阿で破り、を平定すると、功績により薛孤延の爵位はに進み、大都督に転じた。中興2年(532年)、高歓が韓陵の戦いで爾朱氏を破ると、薛孤延は金紫光禄大夫の位を加えられた。永熙2年(533年)、赤谼嶺で爾朱兆を追撃して、第一領民酋長となった[1][4][3]

天平元年(534年)、東魏が建国されると、薛孤延は顕州刺史に任じられ、車騎将軍の号を加えられた。天平4年(537年)、高歓の下で西魏を攻撃した。蒲津にいたって、竇泰が敗戦したので、高歓は撤退を決定した。薛孤延は殿軍をつとめて、戦いながら退き、1日のうちに15口も刀を折る奮戦ぶりであった。帰還すると、梁州刺史に転じた。興和4年(542年)、玉壁の戦いに参加し、恒州刺史に転じた。武定元年(543年)、邙山の戦いに参加して宇文泰を破り、爵位は県公に進んだ。武定2年(544年)、高歓の下で山胡を撃破した。武定4年(546年)、西魏の玉壁を攻撃した。入朝して左衆将軍となり、平秦郡公に改封された[5][6][3]

武定6年(548年)、薛孤延は左廂大都督となり、東魏の諸軍とともに潁州を攻撃した。土山の建造を監督していたが、酒に酔っていたところを西魏軍に襲われる失態を犯した。武定7年(549年)、潁州が平定されると、諸将とともに鄴に帰り、華林園で宴会した。高澄は薛孤延を階下に座らせて孝静帝を辱めた。後に薛孤延は領軍将軍を兼ね、滄州刺史として出向し、温県男の別封を受けた[7][6][3]

天保元年(550年)、北斉が建国されると、薛孤延は都昌県公の別封を受けた。酒を好んで、酔っていることが多かった。しかし大軍で出兵するさいには、いつも先鋒をつとめ、韓軌潘楽らと同列に扱われた。天保2年(551年)、太子太保となり、太子太傅に転じた。天保8年(557年)、肆州刺史に任じられ、開府儀同三司の位を加えられた。洛陽郡を食邑とし、まもなく河間郡を食邑とするよう改められた[7][6][8]乾明元年(560年)、常山王高演の命により鄭頤を尚薬局に捕らえた[9][10][11]

脚注

  1. ^ a b 氣賀澤 2021, p. 260.
  2. ^ 北斉書 1972, p. 255.
  3. ^ a b c d 北史 1974, p. 1911.
  4. ^ 北斉書 1972, pp. 255–256.
  5. ^ 氣賀澤 2021, pp. 260–261.
  6. ^ a b c 北斉書 1972, p. 256.
  7. ^ a b 氣賀澤 2021, p. 261.
  8. ^ 北史 1974, pp. 1911–1912.
  9. ^ 氣賀澤 2021, p. 442.
  10. ^ 北斉書 1972, p. 458.
  11. ^ 北史 1974, p. 1505.

伝記資料

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薛孤延」の関連用語

1
8% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

薛孤延のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薛孤延のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薛孤延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS