薛寘とは? わかりやすく解説

薛寘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 01:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

薛 寘(せつ し、生没年不詳)は、中国北魏から北周にかけての学者政治家本貫河東郡汾陰県

経歴

北魏の尚書吏部郎・清河広平二郡太守の薛乂の子として生まれた。20歳前に州主簿・郡功曹となった。洛陽に召されて奉朝請となり、左将軍・太中大夫に転じた。孝武帝の西遷に従い、郃陽県子に封ぜられ、中軍将軍に進んだ。552年、著作佐郎を兼ね、修国史をつとめた。まもなく中書侍郎となり、起居注の修撰にあたった。中書令・車騎大将軍・儀同三司に転じた。554年、燕公于謹江陵を攻撃すると、薛寘はその下で司録をつとめた。江陵が平定されると、爵位は伯に進んだ。西魏の朝廷が『周礼』にならって制度を改革しようとすると、薛寘は盧弁とともに故事を研究して、詳細を定めた。556年、六官が建てられると、内史下大夫の位を受けた。

557年、北周が建国されると、爵位は侯に進み、御正中大夫に転じた。学問と文章の優秀さから、盧柔と比較されて、盧薛と並び称された。しばらくして驃騎大将軍・開府儀同三司に進み、淅州刺史として出向した。在官のまま死去した。虞州刺史の位を追贈された。は理といった。二十数巻の著書があった。また『西京記』3巻を撰し、博聞で知られた。

子の薛明が後を嗣ぎ、北周の末年に儀同大将軍・清水郡太守となった。

伝記資料

  • 周書』巻38 列伝第30
  • 北史』巻36 列伝第24




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薛寘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薛寘」の関連用語

1
16% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

薛寘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薛寘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薛寘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS