蓮昌庵 (掛川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮昌庵 (掛川市)の意味・解説 

蓮昌庵 (掛川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 08:48 UTC 版)

蓮昌庵
所在地 静岡県掛川市大渕7333
宗派 曹洞宗
本尊 弘法大師座像
創建年 慶長2年(1597年
開基 虎公和尚
テンプレートを表示

蓮昌庵(れんしょうあん)は、静岡県掛川市にあった寺院。宗派は曹洞宗。本尊は弘法大師座像。

歴史

竜眼寺の末寺として、慶長2年(1597年)に虎公和尚によって建立。元和3年(1617年)に大風のため堂宇が大破したが、貞享2年(1685年)再建し、正徳4年昌雲寺の末寺となる。

境内には天保年中に豊田郡石原村の弥市、吉蔵両名によって安置された石仏、弘法大師座像を祀る弘法堂があった。

現在、所有する耕地等相当あったが檀家が少なく1935年昭和10年)頃廃寺となる。[1]

参考文献

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町

脚注

  1. ^ 「大須賀町誌」を参照

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮昌庵 (掛川市)」の関連用語

蓮昌庵 (掛川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮昌庵 (掛川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮昌庵 (掛川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS