蓮台寺柿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮台寺柿の意味・解説 

蓮台寺柿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 15:37 UTC 版)

蓮台寺柿
店頭に並ぶ蓮台寺柿
カキノキ属 Diospyros
カキノキ D. kaki
品種群 PVNA (不完全甘柿) 群
品種 Diospyros kaki 'Rendaiji'
開発 三重県伊勢市
テンプレートを表示

蓮台寺柿(れんだいじがき)とは、三重県伊勢市の特産物で、不完全甘品種の1つ。伊勢市の指定天然記念物である[1]

由来

蓮台寺柿の名は伊勢市勢田町の南部の山間地に、神宮祭主の大中臣永瀬が建立した鼓獄山蓮台寺に由来している[2]

伝説では約1200年前に弘法大師がこの地を訪れて、この柿を気に入り、この地で作るよう勧めたという[2]

特徴

ごつごつとした多角形で、きめの細かい柔らかな果肉と、まろやかで、とろけるような高い糖度が特徴。直径は約10cmと大きい[1]

生産

本格的に栽培されるようになったのは昭和に入ってからである[2]。発祥の地である伊勢市では9月から11月にかけて収穫され[1]、生産農家が炭酸ガスを使い、一昼夜かけて渋抜きしをし、伊勢市藤里町のJA伊勢蓮台寺柿共同選果場[1]に運び入れる。

生産する畑は、伊勢市の勢田町、藤里町、前山町[1]、宇治浦田町に多く、その他市街地にも点在している。JA伊勢蓮台寺柿部会に所属する農家は2015年(平成27年)現在54戸である[1]

生産量が少ないために主に三重県内で販売され消費されている[1]。2015年(平成27年)の生産量は平年並みで、出荷見込み量は200tである[1]

生産者や三重県庁などが蓮台寺柿産地振興連絡会を結成しており、毎年収穫体験を開いている[3]

ひなたやけ

生産農家の婦人部が開発した干し柿「ひなたやけ」は、皮を剥き八つ切りにして乾燥させたもので、伊勢神宮内宮前のおかげ横丁などで販売されている。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 川原田喜子「特産の蓮台寺柿食べて JA伊勢部会 市長にPR」中日新聞2015年9月25日付朝刊、18ページ
  2. ^ a b c 広報いせ 平成23年10月1日号”. 伊勢市. 2024年10月9日閲覧。
  3. ^ 足達優人「蓮台寺柿 どれが食べ頃? 伊勢 佐八小児童が収穫体験」中日新聞2019年10月29日付朝刊、伊勢志摩版14ページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮台寺柿」の関連用語

蓮台寺柿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮台寺柿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮台寺柿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS