蓮乗寺_(長野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮乗寺_(長野市)の意味・解説 

蓮乗寺 (長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:27 UTC 版)

蓮乗寺
所在地 長野県長野市松代町松代1142
位置 北緯36度33分41.9秒 東経138度12分14.5秒 / 北緯36.561639度 東経138.204028度 / 36.561639; 138.204028座標: 北緯36度33分41.9秒 東経138度12分14.5秒 / 北緯36.561639度 東経138.204028度 / 36.561639; 138.204028
山号 海津久龍山
宗旨 日蓮宗
本尊 十界曼荼羅
創建年 建治元年(1275年
開基 蓮乗院日縁
正式名 海津久龍山蓮乘寺
海津久龍山蓮乗寺
公式サイト 御安(ごあん)の七面さん 海津久龍山 蓮乗寺
法人番号 1100005000876
テンプレートを表示

蓮乗寺(れんじょうじ)は、長野県長野市松代町松代にある日蓮宗寺院。旧本山は身延山久遠寺。かつては海津城の土地にあったが、築城の際に現在の地に移った。現在の本堂は1891年(明治24年)再建された。

海津城主の須田氏や佐久間象山和田英、画家樋畑翁輔の墓所がある。

歴史

文永8年(1271年)と文永11年(1274年)に立正大師日蓮が宿泊した久龍源吾の邸の持仏堂が起源。天文22年(1553年)山本勘助が海津城の築城にあたり現在地に移転した。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年(1941年)に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 栄久山原立寺(長野市妻科
  • 甘利山鈴泉寺(中野市中央)

参考文献

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 中尾堯『日蓮の寺』東京書籍(1987年
  • 『探訪 信州の古寺 浄土教・日蓮宗』1996年 郷土出版社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮乗寺_(長野市)」の関連用語

蓮乗寺_(長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮乗寺_(長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮乗寺 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS