蓑草鞋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > > 草鞋 > 蓑草鞋の意味・解説 

蓑草鞋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 13:59 UTC 版)

鳥山石燕百器徒然袋』より「蓑草鞋」

蓑草鞋(みのわらじ)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本妖怪

雪のつもっている竹林の中を(みの)が胴体、草鞋(わらじ)が両脚となり、(くわ)をかついだ姿で描かれている。『百鬼夜行絵巻』や『付喪神絵巻』に草鞋や蓑をモチーフとして描かれた妖怪は存在しているので、それらから石燕が着想を得て描いたものであろうと考えられている[1][2]

平成以後の解説

凶作が続いた時期に年貢を厳しく取り立てられた農民の怨みの念が、古い蓑や草鞋に乗り移って付喪神と化したもの[3]と解説されることもある。蓑は来訪神の多くが身に纏っているように呪力があるものとされ、また草鞋も妖怪を避けるためによく呪物として使用されており、そのような器物は呪力によって妖怪化しやすいと考えられていた[4]ともされる。

脚注

  1. ^ 高田衛監修 稲田篤信・田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、304頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  2. ^ 村上健司 編『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、323頁。 ISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、301-303頁。 ISBN 978-4-915146-44-2 
  4. ^ 水木しげる妖鬼化Softgarage、2004年、60頁。 ISBN 978-4-86133-027-8 




蓑草鞋と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から蓑草鞋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から蓑草鞋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から蓑草鞋 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓑草鞋」の関連用語

蓑草鞋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓑草鞋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓑草鞋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS