葉柄と葉身
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:41 UTC 版)
詳細は「葉柄」を参照 葉は茎から分かれて側方に伸び、普通は薄くて広く、葉脈がそこに枝分かれして伸びる部分をもつ。この広がった部分が葉の本体であるとして、これを葉身(ようしん)という。茎と葉身をつなぐ部分を葉柄という。 葉柄は茎と葉身を繋ぐ部分で、太くて、大抵茎に面する側がやや扁平になっている。葉が落ちる場合、茎と接する部分で離層という切れる面が生じて、そこから落ちる。また、茎と葉柄の上側の接する所に芽ができるものが多い。葉柄ははっきりしないもの、葉身が茎に直接に繋がっているように見えるものもある。
※この「葉柄と葉身」の解説は、「葉」の解説の一部です。
「葉柄と葉身」を含む「葉」の記事については、「葉」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から葉柄と葉身を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 葉柄と葉身のページへのリンク