落武者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 武者 > 落武者の意味・解説 

落武者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 05:35 UTC 版)

兵庫県たつの市新宮町牧にある香山城落武者の墓

落武者(おちむしゃ)とは、戦乱において敗者として生き延び、逃亡する武士である。落人(おちうど、おちゅうど)とも。

概説

戦国時代において、落武者は、法の外の者とみなされ[1]成敗権を行使する「落ち武者襲撃慣行」で、殺したり所持品を略奪する農民による落ち武者狩りの対象とされた[2]

戦場からの離脱中以外にも、主家が敗亡し勢力が衰微して亡命状態になった武家の一党やその臣下も落人と呼ぶ。こうした落人の有名なものに平家の落人があり、落ち延びた先の山間部などに集落を作った例もある。虚実は不明ながら近世の鉄山労働者など山間部で生活する集団の中の有力者は、「豊臣の遺臣」や「尼子の落人」など、落人の末裔を称する場合が多かった[3]

室町時代では、没落したり後ろ盾が無くなった公家や武家も落武者とみなされ、拠点を構えていた地域の町人に襲われる場合や失脚した武家の屋敷が略奪に合う場合もあった。他に、流刑で流刑先に移動している罪人も落武者とみなされ当然のように落ち武者狩りの対象となった[1]落ち武者は薄の穂にも怖ずという慣用句は怖いと思うと何にでも恐怖を感じるという意味である。

脚注

  1. ^ a b 清水克行著 「喧嘩両成敗の誕生」講談社選書メチエ 第四章
  2. ^ 『戦国の世 日本の歴史〈5〉』今谷明 P.153 岩波ジュニア新書 2000年
  3. ^ 宮本常一『山に生きる人々』河出書房新社、2011年。ISBN 9784309411156 pp.138 - 147.

参考文献

  • 『雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り』藤木久志 朝日選書 2005年
  • 『戦国の世 日本の歴史〈5〉』今谷明 岩波ジュニア新書 2000年
  • 今谷明『天皇と天下人』新人物往来社、1993年。 ISBN 4404020732 

関連項目





落武者と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から落武者を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から落武者を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から落武者 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落武者」の関連用語

落武者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落武者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落武者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS