萌芽と応用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:02 UTC 版)
『独占的競争市場の理論』(Theory of Monopolistic Competition)という題目の本を書いたエドワード・チェンバリン(英語版)が、独占的競争の概念の生みの親とされる。『不完全競争の経済学』(The Economics of Imperfect Competition)という題目の本を執筆したジョーン・ロビンソンも、完全競争でも不完全競争でもない概念として、独占的競争市場と近い概念を提示している。 理論的には、独占的競争市場はCES型効用関数を仮定することで表現できる。アビナッシュ・ディキシットとジョセフ・E・スティグリッツは、独占的競争市場の概念を応用してディキシット=スティグリッツ・モデル(英語版)を開発した。そのモデルは新貿易理論、新々貿易理論、経済地理、マクロ経済学の分野で用いられている。
※この「萌芽と応用」の解説は、「独占的競争」の解説の一部です。
「萌芽と応用」を含む「独占的競争」の記事については、「独占的競争」の概要を参照ください。
- 萌芽と応用のページへのリンク