荘厳寺 (真岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荘厳寺 (真岡市)の意味・解説 

荘厳寺 (真岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 04:56 UTC 版)

荘厳寺
所在地 栃木県真岡市寺内75
山号 大御堂山
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 天長9年(832年
開山 慈覚大師円仁
中興年 11世紀中期
中興 英尊阿闍梨
文化財 金銅阿弥陀如来立像(栃木県指定有形文化財)他
公式サイト 幼保連携型認定こども園 真岡ひかり幼稚園・大御堂山 荘厳寺総合トップページ
テンプレートを表示

荘厳寺(しょうごんじ)は、栃木県真岡市にある天台宗寺院

歴史

832年天長9年)、慈覚大師円仁によって開山された[1]

その後、英尊阿闍梨の代(11世紀中期)になり、当寺は大寺院として整備された。当初は「妙法寺」という名称であったが、この時に「荘厳寺」に改称した[2]

1051年永承6年)、前九年の役に出征する源頼義義家父子は、ここで戦勝を祈願した。子孫の源頼朝奥州合戦の戦勝を祈願し、当寺を祈願所とした[2][1]

文化財

  • 金銅阿弥陀如来立像(栃木県指定有形文化財 昭和38年11月1日指定)[3]
  • 木造仏頭残欠(栃木県指定有形文化財 昭和39年1月7日指定)[4]
  • 不動明王立像胎内納入文書(栃木県指定有形文化財 平成4年2月28日指定)[5]
  • 木造阿弥陀如来坐像附像内納入品(栃木県指定有形文化財 平成5年2月19日指定)[6]
  • 木造不動明王立像附像内納入品(栃木県指定有形文化財 平成6年8月23日指定)[7]
  • 木造不動明王立像・木造毘沙門天立像(栃木県指定有形文化財 平成11年1月18日指定)[8]
  • 木造聖観音菩薩立像(栃木県指定有形文化財 平成11年1月18日指定)[9]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年、290p
  2. ^ a b 荘厳寺荘厳寺
  3. ^ 金銅阿弥陀如来立像栃木県
  4. ^ 木造仏頭残欠栃木県
  5. ^ 不動明王立像胎内納入文書栃木県
  6. ^ 木造阿弥陀如来坐像附像内納入品栃木県
  7. ^ 木造不動明王立像附像内納入品栃木県
  8. ^ 木造不動明王立像・木造毘沙門天立像栃木県
  9. ^ 木造聖観音菩薩立像栃木県

参考文献

  • 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荘厳寺 (真岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荘厳寺 (真岡市)」の関連用語

荘厳寺 (真岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荘厳寺 (真岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荘厳寺 (真岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS