茶人としての事績及び評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 22:33 UTC 版)
繊細な少庵の茶を静とするならば、道安の茶は動であると言う評がある。創作意欲が旺盛であり、その工夫は簡素さの中に力強さを求めるものであったようである。 道安が金属片を使って灰をならしていたのが、金属製の灰匙の始まりだと言われている。金属製の灰匙は当初利休から「飯杓子」と嘲笑されたが、のちに利休も用いるようになったという。 塗り蓋を拭いてから茶巾をおく手前は、道安が始めた物と言われている。 道安囲、道安風炉の考案。
※この「茶人としての事績及び評価」の解説は、「千道安」の解説の一部です。
「茶人としての事績及び評価」を含む「千道安」の記事については、「千道安」の概要を参照ください。
- 茶人としての事績及び評価のページへのリンク