范慎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 范慎の意味・解説 

范慎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 18:55 UTC 版)

范 慎(はん しん、206年 - 274年[1])は、中国三国時代の武将・学者。字は孝敬徐州広陵郡の人。子は范耀。娘は孫奇の妻。

生涯

黄龍元年(229年)、孫権が帝位に就くと、范慎は若いながらも、諸葛恪張休顧譚陳表ら太子四友や謝景刁玄羊衜らと共に、太子孫登の賓客として招かれた。顧譚の名声には及ばなかったが、謝景や羊衜と肩を並べ名声を等しくした。また、孫登は范慎を国士の風と高く評価した。孫登の死後は、侍中や武昌右部督を歴任した。范慎は軍紀を厳格にし、このため有名になった。

甘露元年(265年)9月、孫晧建業から再び武昌に遷都した時、孫晧は武昌に駐屯していた范慎に畏敬的な態度を示していたという。

建衡3年(271年)、三公の一つである太尉に遷された。しかし范慎は長らく軍籍にあったことを憾み、年老いた事を理由に引退を奏上し孫晧に許された。このことを聞いた兵士たちは嘆き悲しんだという。

また、論じて二十篇を著し、『矯非』と名付けた。

鳳凰3年(274年)[2]に死去した。子の范耀が後を継いだ。

参考文献

脚注

  1. ^ 三国志』呉志 孫登伝 に引く 『呉録』
  2. ^ 三国志』呉志 孫晧伝 では 鳳凰2年(273年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「范慎」の関連用語

范慎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



范慎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの范慎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS