苫小牧市立光洋中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 苫小牧市立光洋中学校の意味・解説 

苫小牧市立光洋中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 03:30 UTC 版)

苫小牧市立光洋中学校
北緯42度37分27.6秒 東経141度33分47.6秒 / 北緯42.624333度 東経141.563222度 / 42.624333; 141.563222座標: 北緯42度37分27.6秒 東経141度33分47.6秒 / 北緯42.624333度 東経141.563222度 / 42.624333; 141.563222
国公私立の別 公立学校
設置者 苫小牧市
共学・別学 男女共学
学校コード C101221300038
所在地 053-0811
北海道苫小牧市光洋町2丁目5-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

苫小牧市立光洋中学校(とまこまいしりつ こうようちゅうがっこう)は、苫小牧市光洋町にある公立中学校。

概要

1962年(昭和37年)4月、10学級で開校。苫小牧市光洋町の市街地にあり、南で太平洋に面する。校舎は 2008年(平成20年)に一部新しくなっており、校舎も3階建て。車椅子用のトイレも設備されている。生徒人数413名(16学級)。

校章

「光」の字を図案化して、「洋」(海)の色を配している。上部の山は、生徒・保護者・教師を表し、下部の柱は、男女を表している。

校訓

健康な体 誠実な心 前進する力

歴史

本校は、住宅地として発展する西地区の人口増にともなう、弥生中学校の膨張に対処するため、啓北中学校とともに、昭和36年度に校舎が完成する予定であったが、完成が遅れた。しかし、啓北中学校の開校により空きの出る弥生中学校の教室を借用して開校することとなり、1962年(昭和37年)4月1日、創立が公布。4月7日に開校式、入学式を行った[1]

校舎は1962年(昭和37年)7月23日に第1期工事が落成し、移転した[1]

沿革

部活動

  • 野球
  • 卓球
  • ソフトテニス
  • バレーボール
  • サッカー
  • バドミントン
  • 男子バスケットボール
  • 女子バスケットボール
  • 美術
  • インターナショナル
  • コンピュータ
  • 書道
  • 地域部:活動希望の生徒がいる場合で指導は外部コーチなど(アイスホッケー・陸上・剣道・水泳・スピードスケート・フィギュアスケートなど)

通学区域

  • 青葉町、新富町、大成町、有明町、永福町、小糸井町、光洋町、日吉町、元町 (3丁目)、字糸井(64番地から150番地)、白金町、矢代町、弥生町、元町(1・2丁目)[2]

進学前小学校

校区内の主な施設

交通

  • 青葉駅から徒歩約17分
  • 糸井駅から徒歩約21分

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 苫小牧市 1976, pp. 455–457.
  2. ^ 中学校別通学区域一覧表 (PDF) 苫小牧市
  3. ^ 学校区 町別 (PDF) 苫小牧市

参考文献

  • 苫小牧市『苫小牧市史』 下巻、苫小牧市、1976年。NDLJP:9569446 
  • 苫小牧市『苫小牧市史』 追補編、苫小牧市、2001年3月。NDLJP:9572274 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  苫小牧市立光洋中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苫小牧市立光洋中学校」の関連用語

苫小牧市立光洋中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苫小牧市立光洋中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苫小牧市立光洋中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS