若院とは? わかりやすく解説

坊守

(若院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 06:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

坊守(ぼうもり)とは、や坊舎の番人のことをいうのが本来の意味である。浄土真宗では伝統的に住職のことを「坊守」と呼んでいる。和歌山県御坊市西円寺旧蔵の『一向専修念仏名帳』によって興国4年(1343年)にはすでに、この用法があったことを確認できる[1][2]

なお、2000年代以降、本願寺派大谷派では女性住職の配偶者やその家族が坊守を称することが認められるようになった[3][4]

また、住職の後継ぎ(子息)を若院(じゃくいん)と呼ぶ。[2]

裏方

裏方(うらかた)とは、貴族などの妻を指す尊称である。

「門主」[5]・「門首[6]・「法主[7]の配偶者は、「坊守」とは呼ばずに「○○裏方」・「御裏様」と尊称する。

脚注

関連項目


若院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:31 UTC 版)

黒鳥の湖」の記事における「若院」の解説

寺の住職息子

※この「若院」の解説は、「黒鳥の湖」の解説の一部です。
「若院」を含む「黒鳥の湖」の記事については、「黒鳥の湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「若院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若院」の関連用語

若院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坊守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒鳥の湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS