若木滋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若木滋の意味・解説 

若木滋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 05:48 UTC 版)

若木 滋(わかぎ しげる、1932年昭和7年)[1] - (令和5年)は、日本建築家工学博士(日本大学・1983年)。日本大学名誉教授、日本建築学会名誉会員。

略歴

新潟県新潟市出身[1]1951年昭和26年)新潟高等学校卒業。1955年(昭和30年)日本大学卒業[1]

教職に就きながら当時日本大学教授職の前川國男の下で3年間修行し、ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)へ1年間留学する[1]

帰国後に日本大学生産工学部教授に就任[1]、同学部の施設などを多く手掛ける。

建築設計のほか建築教育にも従事した。

論文

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 建築文化』1989年11月号、12頁。

参考文献

  • 「千葉発 幕張新都心の幕開け」『建築文化』1989年11月号、12頁、若木滋[著]、彰国社、1989年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若木滋」の関連用語

若木滋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若木滋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若木滋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS