芝千秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芝千秋の意味・解説 

芝千秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 13:54 UTC 版)

芝 千秋(しば せんしゅう、1887年明治20年)3月14日 - 1956年昭和31年)2月19日)は京都で活動した日本画家。浅井忠に洋画を学んだ。

略歴

京都市に生まれる。両親を早くに失った千秋は、生計を得るために梅村景山に師事して日本画を学び、京友禅の老舗「千總」で図案の仕事を手掛ける[1][2]

1902年(明治35年)洋画を学ぶ旧知の加藤源之助とともに、京都へ移住してきた浅井忠を紹介状もなく訪ね、入門を乞う[3][4]。浅井の許可を得た二人は、共通の友人で日本画を学ぶ小川千甕を加えて通い始める[3]。翌1903年(明治36年)浅井の転居に伴い聖護院洋画研究所(1906年3月より関西美術院)が開設されると、洋画家のみならず、洋画研究の意欲を持つ日本画家が千秋の他にも相次いで入所した[3]。1906年(明治39年)12月、同所で学ぶ日本画家の千種掃雲、杉浦香峰、久保井翠桐、徳永鶴泉らと「丙午画会」の結成、日本画の革新運動に参加する[4]。こうして千秋の絵画研究が日本画、洋画、図案が一体となって進行していく過程で、独特の「装飾画」と呼べる絵画様式が誕生していった[5]

1919年(昭和8年)第1回帝展に《雨に暮るる日》が入選[4][6]1948年(昭和23年)まで京都市美術展に発表を続けた[6]。また、千總の意匠図案も指導的立場を務めた[6]1956年(昭和31年)79歳で死去[7]

脚注

  1. ^ 『浅井忠に洋画を学んだ日本画家 芝千秋 展』佐倉市立美術館、2008年、9頁。 
  2. ^ 『浅井忠に洋画を学んだ日本画家 芝千秋 展』佐倉市立美術館、2008年、95頁。
  3. ^ a b c 『浅井忠に洋画を学んだ日本画家 芝千秋 展』佐倉市立美術館、2008年、8頁。
  4. ^ a b c 『デカダンスから光明へ 異端画家・秦テルヲの軌跡』京都国立近代美術館、2013年、200頁。
  5. ^ 『浅井忠に洋画を学んだ日本画家 芝千秋 展』佐倉市立美術館、2008年、10頁。
  6. ^ a b c 『浅井忠に洋画を学んだ日本画家 芝千秋 展』佐倉市立美術館、2008年、98頁。
  7. ^ 『浅井忠に洋画を学んだ日本画家 芝千秋 展』佐倉市立美術館、2008年、101頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  芝千秋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝千秋」の関連用語

芝千秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝千秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芝千秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS