興禅寺_(台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興禅寺_(台東区)の意味・解説 

興禅寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 01:09 UTC 版)

興禅寺
所在地 東京都台東区谷中5-2-11
位置 北緯35度43分28.1秒 東経139度46分5.3秒 / 北緯35.724472度 東経139.768139度 / 35.724472; 139.768139 (興禅寺 (台東区))座標: 北緯35度43分28.1秒 東経139度46分5.3秒 / 北緯35.724472度 東経139.768139度 / 35.724472; 139.768139 (興禅寺 (台東区))
山号 清徳山
宗旨 禅宗 臨済宗
宗派 臨済宗興聖寺派
本尊 釈迦牟尼如来坐像
創建年 元禄年間
開山 拙堂和尚
法人番号 5010505000258
テンプレートを表示

興禅寺(こうぜんじ)は、東京都台東区にある臨済宗興聖寺派寺院。山号は清徳山。かつて東京大学名誉教授の山崎正一が住職を務めていた。

歴史

創建年代は不明である。当初は「来迎寺」を称し、天台宗の寺院であった。江戸時代になり、慈眼大師天海禅宗を嗜んでいたこともあり、寛永末期に臨済宗興聖寺にも属させることにし、禅天台兼学(両属)の寺院とした。その際に、「興禅寺」に改称した[1]

1873年明治6年)、本山の一つだった寛永寺上野戦争の兵火で廃寺状態だったこと、住職の進退など人事面で興聖寺の影響が強かったことから、改めて興聖寺を本山と仰ぐ臨済宗寺院として再出発することになった[1]。第二次世界大戦時は、本山興聖寺含めて臨済宗相国寺派であったが、戦後興聖寺が本山として独立した際に興聖寺派の寺院に戻った。

平成後期に本堂屋根をカラーチタン板に葺き替え、その青く輝く屋根でも知られるようになった[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年、1043-1044p
  2. ^ 久保板金工業株式会社 「チタン葺」、2024年12月2日閲覧

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  興禅寺_(台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興禅寺_(台東区)」の関連用語

興禅寺_(台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興禅寺_(台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興禅寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS