臼井滋夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 臼井滋夫の意味・解説 

臼井滋夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

臼井 滋夫(うすい しげお、1926年 - )は、日本法学者刑事法)、元検事、元東海大学教授。

経歴

現在の東京都に生まれる。1948年に東京大学法学部を卒業し、1950年に検察官に任官した[1]

新潟札幌東京の各地方検察庁で検事を務める。その後、法務省刑事局参事官を経て、東京高等検察庁および最高検察庁検事、千葉地方検察庁検事正、最高検察庁公判部長、高松高等検察庁検事長、福岡高等検察庁検事長、名古屋高等検察庁検事長を歴任した。1988年、大阪高等検察庁検事長を最後に退官[1]

退官後は、東海大学教授、司法試験考査委員、慶應義塾大学非常勤講師を務めた[1]

業績

捜査実務、刑事訴訟法の研究で知られる。特に『国税犯則取締法』(1990年6月20日、信山社)は、研究の乏しい行政刑法における貴重な専門書・文献として現在でも高い価値を有している[2]

著書

  • 『無罪判決から見た捜査の反省』(共著)警察図書、1956年
  • 『刑法判例研究Ⅱ』大学書房、1968年
  • 『註釈刑事訴訟法』(共著)立花書房、1975年 - 1976年
  • 「刑事法の今日的諸問題」 (共著)立花書房、1983年
  • 『国税犯則取締法』信山社、1990年

脚注

  1. ^ a b c 『国税犯則取締法』信山社、1990年、[要ページ番号]
  2. ^ 『関税法規精解』(1992年、2010年関税研究会)26頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  臼井滋夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臼井滋夫」の関連用語

臼井滋夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臼井滋夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臼井滋夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS