自動車航送とは? わかりやすく解説

自動車航送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 05:04 UTC 版)

自動車航送(じどうしゃこうそう)とは、船舶により自動車並びに人及び物を合わせて運送することをいう(海上運送法による定義)。

平易にはフェリーに車両ごと乗船することをいう。

自動車に準じてオートバイにも適用される。

概要

運転する人物を含めた有人航送と、車両のみの無人航送とに分けられ、無人航送では別途、積み込み料、積み下ろし料を請求されることが多い。

対象

海上運送法による運送対象は、

  1. 当該自動車
  2. 当該自動車の運転者
  3. 当該自動車に乗務員、乗客、その他の乗車員ある場合にあっては、その乗車員
  4. 当該自動車に積載貨物がある場合にあっては、その積載貨物

である。

一般的な乗船方法

  • フェリー運航会社や旅行会社で予約する(インターネットで予約可能な航路が増えているほか、クレジットカードJAF会員向け割引がある航路もある)。
  • 出航時刻より前の指定された時間までに乗船用駐車場に到着し、乗船手続きをする(車検証を持参し、乗船名簿に同乗者氏名を含め記入する)。
  • 可動橋より車両を運転し乗船する(同乗者は、別に設置されたタラップ等から乗船する場合もある)。
  • 航海中は車両デッキが閉鎖され、立入が禁止されている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から自動車航送を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から自動車航送を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から自動車航送 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車航送」の関連用語

自動車航送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車航送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動車航送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS