腸内細菌、嫌気性菌に用いるセファロスポリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 16:45 UTC 版)
「セファロスポリン」の記事における「腸内細菌、嫌気性菌に用いるセファロスポリン」の解説
腸内細菌、嫌気性菌に用いるセファロスポリンとしてはセファマイシンといわれる物質があげられる。セフメタゾール(CMZ、商品名セフメタゾン)やセフブペラゾン(CBPZ、商品名トミポラン)である。これらの抗菌薬はβラクタマーゼに極めて安定だがグラム陽性菌にはほとんど効かないと言われている(適応はある)。なお全てのセファロスポリンに言えることだが、腸球菌や髄膜炎で有名なリステリアには全く効果がない。
※この「腸内細菌、嫌気性菌に用いるセファロスポリン」の解説は、「セファロスポリン」の解説の一部です。
「腸内細菌、嫌気性菌に用いるセファロスポリン」を含む「セファロスポリン」の記事については、「セファロスポリン」の概要を参照ください。
- 腸内細菌、嫌気性菌に用いるセファロスポリンのページへのリンク