こし‐みの【腰×蓑】
読み方:こしみの
腰から下を覆う短いみの。
腰簑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/23 18:01 UTC 版)
腰簑(こしみの)は、腰にまとい、腰から下を覆う、短い簑である。
概略
肥前五島でお盆の「おねおみで念仏」の蒲製の袴[2]も腰簑の1つであろうという。
伊勢山田の羯鼓踊の菅製の腰簑はツクといい[3]、かつては漁労者、また猿引きなどが着けた。
「筆の霊」には、「腰簑の状は西行物語の画、十二類の画巻、また福富草紙の絵などの中にも見えたり、今猟師の著る物と同じくて、大方腰のほどにのみまとひぬ」とあり、「板坂卜斎記」、関ヶ原の戦いののち石田治部少輔の捕はれる条に、「笠を被り腰簑をして端折れり」とあり、「応仁乱消息」には、織田信長の装束について、「御腰簑白熊」とあるから、必ずしも民間、下層に限られたものではなかったらしい。
脚注
- >> 「腰簑」を含む用語の索引
- 腰簑のページへのリンク