胸形義利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胸形義利の意味・解説 

胸形義利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/14 05:49 UTC 版)

 
胸形 義利
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 慶長9年(1604年
別名 玄蕃
主君 津軽為信
弘前藩
氏族 棟方氏
父母 胸形義貞
胸形貞家、義助

胸形 義利(むなかた よしとし)は、戦国時代から江戸時代初期の武将で、津軽氏に仕えた。

生涯

最初、筑前国宗像に居住していた。天正19年(1591年)、陸奥国外ヶ浜に移住した。野内に居住し、同地で没した。同地に墓所もある。

棟方(胸形)氏

棟方氏は因幡国松賀城主であったという。始祖は胸形兵庫頭義直という。その8代後裔の出雲守義貞が応仁の頃、筑前国宗像に移住した。その後は隼人介義標、左衛門太郎義貞、玄蕃義利と続いた。義利の代に津軽へ移住した。義利には太郎義助(角之丞)、作右衛門貞家の二子がいた。貞家より十左衛門清久、作右衛門貞良、作兵衛貞隆、作右衛門貞豊、十左衛門貞恒、晴吉貞敬と弘前藩津軽氏の重臣として続き、家老などを務めた。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胸形義利」の関連用語

胸形義利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胸形義利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胸形義利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS