胤康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胤康の意味・解説 

胤康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 04:55 UTC 版)

胤康 (いんこう、文政4年〈1821年〉 - 慶応2年〈1866年〉年5月18日) は、江戸時代後期から末期の禅僧[1]

生涯

文政4年の春に武蔵国豊島郡赤塚村に生まれた[2]

八歳のとき某家へ養子にやられると聞き、日ごろ可愛がってくれていた赤塚村松月寺の大隣天休という僧のもとに走って弟子となった。

天保5年〈1834年〉天休に従って日向臼杵郡北方村慈眼寺に来た。胤康は儒仏・軍学を修め[3]、勤王の志厚く、嘉永の初め豊後竹田に赴いて岡藩に勤王思想を鼓吹した。

文久元年〈1861年〉天休の跡を継いで慈眼寺住職となった。文久2年島津久光上京の機会に事を挙げんとし、幕府に縁故のある延岡藩[4]に朝廷に応じるよう説いたことから文久3年3月11日に捕らえられ、延岡藩の牢にいること3年、京都町奉行所に護送されて獄死した。

さとらばや わしの山寺 今ここに 空にひとしき 道としらずや — 辞世の句

脚注

  1. ^ 僧胤康供養碑(そういんこうくようひ) | 五ヶ瀬川大瀬川 距離標かわまち周辺情報”. www.qsr.mlit.go.jp. 2022年9月9日閲覧。
  2. ^ 胤康の父は篠崎郷右衛門あるいは北条金兵衛(北条氏康の子孫という)
  3. ^ 山鹿流を延岡藩士の山本半蔵に学んでいる。
  4. ^ 井伊直弼の異母弟の内藤政義が延岡藩主

参考文献

関連項目

  • 小河一敏 - 「僧胤康関係資料」によると胤康と関わっていたという。
  • 中川栖山 - 嘉永六年米艦浦賀来航の時、胤康を招いて国事を議した。
  • 広瀬重武 - 広瀬武夫の父。胤康事件により禁固されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  胤康のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胤康」の関連用語

胤康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胤康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胤康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS