胡鼎文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胡鼎文の意味・解説 

胡鼎文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 07:43 UTC 版)

胡 鼎文(こ ていぶん、Hú Dǐngwén、? - 1863年)は、太平天国の指導者の一人。

広西省出身。1855年から黄文金とともに江西省湖口の守備につき、しばしば曽国藩湘軍を破った。1858年に羨天燕、1860年に羨天義に昇進。1861年から安徽省南部から江西省北部を転戦した。1862年、孝王に封ぜられた。1863年天京を包囲する軍を牽制するため、堵王黄文金・佑王李遠継とともに江西省に赴くことになった。しかし饒州の桃墅鎮で清軍と交戦となり、戦死した。

参考文献

  • 羅爾綱『太平天国史』、中華書局
  • 郭穀生・史式編『太平天国大辞典』、中国社会科学出版社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡鼎文」の関連用語

1
12% |||||

胡鼎文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡鼎文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡鼎文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS