亀岡市立育親学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀岡市立育親学園の意味・解説 

亀岡市立育親学園

(育親学園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 07:54 UTC 版)

亀岡市立育親学園
北緯35度01分43.07秒 東経135度29分12.34秒 / 北緯35.0286306度 東経135.4867611度 / 35.0286306; 135.4867611座標: 北緯35度01分43.07秒 東経135度29分12.34秒 / 北緯35.0286306度 東経135.4867611度 / 35.0286306; 135.4867611
国公私立の別 公立学校
設置者 亀岡市
併合学校 亀岡市立青野小学校
亀岡市立本梅小学校
亀岡市立畑野小学校
亀岡市立育親中学校
設立年月日 2024年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C226210000105
所在地 621-0252
京都府亀岡市本梅町中野和田山1-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

亀岡市立育親学園(かめおかしりつ いくしんがくえん)は、京都府亀岡市本梅町にある公立義務教育学校

概要

児童数の減少により2023年度をもって閉校した青野小学校・本梅小学校・畑野小学校・育親中学校の計4校を統合[1]して2024年4月に開校した亀岡市の中で2校目の義務教育学校である。

校舎は、2025年に完成するまでは旧育親中学校を仮校舎として使用している。なお校舎の建設工事は2024年度から始まる予定で、完成後に旧育親中学校の各施設を解体する[2]

当校は"郷親創育"(ふるさとをいつくしむ 豊かな心と 未来を創造する力を 育む学園)を学園コンセプトに、従来の6-3制にとらわれずに4-3-2制を採用し、1年生から4年生の間は学びの基礎をつくる期間、5年生から7年生は学びを広げる期間、8年生と9年生は学びを深める期間という学習方法を取り入れている。

校歌は開校前の2023年に作成された。作詞および作曲は、宮前町在住の作曲家・ACOON HIBINOが手掛けた[1]。歌は3部で構成され、当校のコンセプトや亀岡市の教育の基本理念である「平和」「人権の尊重」を重んじ、未来を担う児童生徒の成長を願う思いが込められている[3][4]

沿革

  • 2020年12月 - 市議会にて育親中学校区の学校規模適正化について協議。
  • 2022年6月 - 本梅小、青野小、畑野小、育親中が統合し義務教育学校になる方針を発表。
  • 2022年6月 - 児童や生徒、地域の方々から当校の校名を募集。
  • 2022年9月 - 校名を”亀岡市立育親学園”と決定。
  • 2022年10月 - 本梅小、青野小、畑野小、育親中を廃統合し2024年4月から育親学園を開校することを決定。
  • 2022年10月 - 旧育親中学校の校舎の場所に育親学校の校舎の場所として利用することを決定。
  • 2023年2月 - 学校コンセプト、「郷親創育」を決定。
  • 2023年6月 - 学校章を決定。
  • 2023年9月 - 統合に伴い、本梅小、畑野小、青野小の各校にて3校の児童で交流事業を実施。
  • 2023年10月 - 校歌を決定。詳しくは"概要"を参照。
  • 2024年1月 - 育親中学校にて校舎の改修工事を実施。
  • 2024年1月 - 児童生徒の通学方法及び通学路を決定。
  • 2024年1月19日 - 1回目の本梅小、畑野小、青野小、育親中の4校で育親中学校にて交流事業を実施。
  • 2024年2月9日 - 2回目の本梅小、畑野小、青野小、育親中の4校で育親中学校にて交流事業を実施。
  • 2024年4月1日 - 育親学園を開校。
  • 2024年4月8日 - 育親学園にて開校式を実施。
  • 2025年3月26日 - 新校舎の施工を開始。

学区

  • 亀岡市
    • 本梅町
    • 東本梅町
    • 畑野町
    • 宮前町

出典[5]

アクセス

公共機関

周辺

学区が隣接している学校

小中一貫校

小学校

中学校

部活動

方針

本校教育活動の一環として、育成し奨励する。

目的

・部活動は集団活動を通して、集中力や粘り強さを養い、個性の伸長を図り、集団の一員としての 自覚を深め、自主的・自発的な態度を養う。

設置部

・男女共通:陸上競技、剣道、サッカー、美術

・女子のみ:バレーボール、ソフトテニス

出典[6]

脚注

出典

  1. ^ a b 3月閉校の4校、校歌をCDで後世に 住民男性、児童生徒の歌声録音「同窓会で流して」」『京都新聞』2024年1月28日。オリジナルの2024年3月12日時点におけるアーカイブ。2024年4月4日閲覧。
  2. ^ 24年度早々に発注/育親学園校舎整備工事/亀岡市」『建設通信新聞』2024年1月18日。オリジナルの2024年1月30日時点におけるアーカイブ。2024年4月4日閲覧。
  3. ^ 育親学園校歌歌詞”. 亀岡市. 2024年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月4日閲覧。
  4. ^ 育親学園校歌”. 亀岡市ホームページ. 亀岡市. 2024年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月4日閲覧。
  5. ^ 小・中および義務教育学校の校区・入学手続きなどについて”. 亀岡市ホームページ. 亀岡市. 2024年4月4日閲覧。
  6. ^ 令和6年度 亀岡市立育親学園 部活動規定および方針”. 2025年7月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  亀岡市立育親学園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀岡市立育親学園」の関連用語

亀岡市立育親学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀岡市立育親学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀岡市立育親学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS