耐空性改善命令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 耐空性改善命令の意味・解説 

耐空性改善通報

(耐空性改善命令 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 00:25 UTC 版)

耐空性改善通報(たいくうせいかいぜんつうほう)とは、特定の機種の航空機、エンジン、アビオニクス、その他のシステムに関する既知の安全上の欠陥が存在し、是正しなければならないことを、型式証明を受けた型式の航空機の所有者および運航者に対して通知するものである[1][2]

航空機に未対応の耐空性改善通報がある場合、その航空機は耐空性がないとみなされる[1][2]。そのため、航空機の運航者は耐空性改善通報に準拠することが義務付けられている。

日本ではTCD(Technical Circular Directive)[3]、諸外国ではAD(Airworthiness Directive)と呼ばれている。

目的

耐空性改善通報は通常、運航会社からの運航時の問題点の報告や、航空事故の調査結果に基づいて、航空機の製造国または登録国の民間航空局から発行される。登録国によって発行される場合は、基本的に競合する耐空性改善通報が発行されないように製造国の民間航空局と調整される。

具体的には、航空機の所有者に対して、以下の場合に通知することを目的としている。

  • 航空機が安全でない状態にある可能性がある場合[4]
  • 航空機が認証基準に適合していない場合、または航空機の耐空性に影響を与えるその他の条件が存在する場合[4]
  • 安全な運用を継続するために実施しなければならない必須事項がある場合[4]
  • 緊急性を有し、是正措置が設計され実施されるまで航空機を飛行させてはならない場合[4]

耐空性改善通報はほとんどの地域で義務付けられており、多くの場合、準拠を完了しなければならない日付や航空機の飛行時間が記載されている。

耐空性改善通報は2種類に体分することができる[5]

  1. 運用を継続する前に、緊急に対応する必要があるもの。
  2. 緊急性が低く、一定期間内に準拠・対応する必要があるもの。

国ごとの手順

アメリカ合衆国

アメリカ航空宇宙局は、耐空性改善通報の発行にあたって、以下の3種類の手続きが存在する[6]

  • 標準的な耐空性改善通報の発行手続き。提案型規則制定通知(NPRM)、その後最終規則を制定する。
  • 最終規則と意見募集
  • 緊急耐空性改善通報英語版 - 意見募集の時間を省いて発行される。安全でない状態が存在し、緊急に飛行の安全を確保するために、所有者や運航者が直ちに行動を起こす必要がある場合にのみ発行される。

関連項目

脚注

  1. ^ a b Transport Canada (2008年10月). “Aeronautical Information Manual, LRA - 2.0 Aircraft Airworthiness, Airworthiness Directives”. 2011年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月3日閲覧。
  2. ^ a b Transport Canada (2008年1月). “Canadian Aviation Regulation 605.84 Aircraft Maintenance - General”. 2008年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月3日閲覧。
  3. ^ 国土交通省. “航空:航空機の安全情報について - 国土交通省”. 2022年6月13日閲覧。
  4. ^ a b c d Transport Canada (2008年1月). “Canadian Aviation Regulation Standard 593.02 Airwothiness Directives”. 2013年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月3日閲覧。
  5. ^ Pilot's Handbook of Aeronautical Knowledge. US Department of Transportations, Federal Aviation Administration. (2016). pp. 9–12. https://archive.org/details/pilotshandbookof0000unse 
  6. ^ Federal Aviation Administration (2009年10月). “Types of Airworthiness Directives”. 2009年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月4日閲覧。

外部リンク


耐空性改善命令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 09:50 UTC 版)

フェデックス87便オーバーラン事故」の記事における「耐空性改善命令」の解説

この事故受けて連邦航空局FAA)は耐空性改善命令(英語版)(AD)を発行したADではDC-10、及びMD-11ピトー管排水口650時間ごとに検査し、穴が詰まっていないか確認するよう求められた。

※この「耐空性改善命令」の解説は、「フェデックス87便オーバーラン事故」の解説の一部です。
「耐空性改善命令」を含む「フェデックス87便オーバーラン事故」の記事については、「フェデックス87便オーバーラン事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐空性改善命令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐空性改善命令」の関連用語

耐空性改善命令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐空性改善命令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耐空性改善通報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェデックス87便オーバーラン事故 (改訂履歴)、アロハ航空243便事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS