練馬区立大泉学園中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 練馬区立大泉学園中学校の意味・解説 

練馬区立大泉学園中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 21:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
練馬区立大泉学園中学校
国公私立 公立学校
設置者 練馬区
設立年月日 1962年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 178-0061
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

練馬区立大泉学園中学校(ねりまくりつ おおいずみがくえんちゅうがっこう)は東京都練馬区大泉学園町にある公立中学校。2019年(令和元年)5月時点の生徒数は13学級488名である[1]

沿革

  • 1962年
    • 4月1日 - 大泉中学校内に設立
    • 6月15日 - 現在地に移転
    • 6月20日 - 校章制定
  • 1963年
    • 2月28日 - 体育館兼講堂落成
    • 8月21日 - プール落成
  • 1968年3月8日 - 校旗制定
  • 1971年1月1日 - 隣接私有地1650平方メートルを借用
  • 1972年
    • 4月1日 - 八坂中学校の分離独立
    • 9月14日 - 上記借用地を買収
  • 1973年4月1日 - 大泉西中学校の分離独立
  • 1978年4月1日 - 大泉北中学校の分離独立
  • 1981年4月1日 - 大泉学園桜中学校の分離独立
  • 1988年12月23日 - 1423平方メートルを買収拡張
  • 1993年6月24日 - 第二体育館落成

通学区域

関越自動車道の北側に東西に延びた学区となっている。

  • 大泉町三丁目(33-40)
  • 大泉町四丁目(38-49)
  • 大泉学園町四丁目
  • 大泉学園町五丁目(1-33)
  • 大泉学園町六丁目(1-11)
  • 大泉学園町七丁目(1-4)
  • 大泉学園町八丁目(1-4)

進学前小学校

区立中学校選択制度があり学区外より通学してすることも可能であるが[2]、学区指定による小学校は以下の通り。※印は小中一貫教育グループの構成校[3]

学区内の主な施設

交通

  • 西武バス(泉32、泉33ほか)大泉郵便局バス停より徒歩3分

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 中学校(学校別) (xlsx)”. 令和元年度 東京都公立学校一覧. 東京都教育委員会 (2020年10月24日). 2020年4月19日閲覧。
  2. ^ 第3次練馬区立中学校選択制度検証委員会資料集 (pdf)”. 練馬区 (2019年12月11日). 2020年4月19日閲覧。
  3. ^ 練馬区教育要覧 令和元年版 (pdf)”. 練馬区. 2020年4月26日閲覧。

注釈

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  練馬区立大泉学園中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練馬区立大泉学園中学校」の関連用語

練馬区立大泉学園中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練馬区立大泉学園中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの練馬区立大泉学園中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS