練馬区立八坂中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 練馬区立八坂中学校の意味・解説 

練馬区立八坂中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 03:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
練馬区立八坂中学校
国公私立 公立学校
設置者 練馬区
設立年月日 1972年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 179-0076
東京都練馬区土支田四丁目47番21号
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

練馬区立八坂中学校(ねりまくりつ やさかちゅうがっこう)は、東京都練馬区にある公立の中学校である。2019年(令和元年)5月時点の生徒数は7学級229名[1]

沿革

当初は仮称を大泉第三中学校としていた。

  • 1972年(昭和47年)
  • 1973年(昭和48年)9月7日 - 校歌(作詞・中山崇、作曲・中山剛)制定
  • 1974年(昭和49年)9月24日 - テニスコート設置
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 谷原中学校の開設にともない学区域変更
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 三原台中学校大泉北中学校の開設にともない学区域変更

通学区域

笹目通りより西、おおむね東京外環自動車道より東で、北は和光市と接している。

  • 土支田一丁目(7-37)
  • 土支田二丁目(23-42)
  • 土支田三丁目(25-34)
  • 土支田四丁目
  • 大泉町一丁目
  • 大泉町二丁目(20-22、28-63)
  • 大泉町三丁目(21-23)

進学前小学校

区立中学校選択制度があり学区外から通学している生徒もいるが[2]、学区指定による小学校は以下の通り。※印は小中一貫教育グループの構成校[3]

学区内の主な施設

  • 練馬区立稲荷山図書館

交通

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 中学校(学校別) (xlsx)”. 令和元年度 東京都公立学校一覧. 東京都教育委員会 (2020年10月24日). 2020年4月19日閲覧。
  2. ^ 第3次練馬区立中学校選択制度検証委員会資料集 (pdf)”. 練馬区 (2019年12月11日). 2020年4月19日閲覧。
  3. ^ 練馬区教育要覧 令和元年版 (pdf)”. 練馬区. 2020年4月26日閲覧。

注釈

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  練馬区立八坂中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練馬区立八坂中学校」の関連用語

練馬区立八坂中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練馬区立八坂中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの練馬区立八坂中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS