総肝動脈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 15:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年5月) |
総肝動脈 | |
---|---|
![]() |
|
![]()
3DレンダリングしたCT画像。中央に総肝動脈が見られる。
|
|
概要 | |
供給源 | 腹腔動脈 |
分岐 | 固有肝動脈 胃十二指腸動脈 |
表記・識別 | |
ラテン語 | arteria hepatica communis |
MeSH | D006499 |
TA | A12.2.12.015 |
FMA | 14771 |
解剖学用語 |
総肝動脈(そうかんどうみゃく、英語: common hepatic artery)は、肝臓、胃の幽門、十二指腸、膵臓、胆嚢に酸素を加えた血液を供給する短い血管である。
腹腔動脈より生じ、次に示す分枝を持つ。
分枝 | 詳細 |
固有肝動脈 | 胆嚢動脈を介して胆嚢に左肝動脈と右肝動脈を介して肝臓に供給する。 |
胃十二指腸動脈 | 右胃大網動脈と上膵十二指腸動脈に分岐する。 |
右胃動脈 | 分岐し胃の小彎に下方に供給する |
画像
外部リンク
- Anatomy photo:38:03-0204 at the SUNY Downstate Medical Center - "Stomach, Spleen and Liver: Contents of the Hepatoduodenal ligament"
- celiactrunk at The Anatomy Lesson by Wesley Norman (Georgetown University)
- 総肝動脈のページへのリンク