統監府法務院官制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 統監府法務院官制の意味・解説 

統監府法務院官制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 14:45 UTC 版)

統監府法務院官制

日本の法令
法令番号 明治39年勅令第164号
種類 行政組織法
効力 廃止
成立 明治39年(1906年)6月25日
公布 1906年6月26日
施行 1906年6月27日
関連法令 韓国ニ於ケル裁判事務ニ関スル法律
条文リンク 官報 1906年6月26日
ウィキソース原文
テンプレートを表示

統監府法務院官制(とうかんふほうむいんかんせい)(明治39年勅令第164号)は、大日本帝国保護国とした大韓帝国において裁判事務を行う統監府法務院統監府に設置するために定められた勅令である。1906年(明治39年)6月26日に公布され、同月27日に施行された。その後、統監府裁判所令(明治42年10月18日勅令第236号)附則28条2項の規定によって、1909年(明治42年)10月31日をもって廃止された[1]

概要

  • 統監府に法務院を置く(1条)。
  • 統監府法務院は、統監の管理に属し、韓国における司法事務を掌る(2条)。
  • 統監府法務院に、次の職員を置く(3条)。
  • 法務院長は、勅任評定官をもって充てる。統監に属し、院務を総理する(4条)。
  • 法務院長は、司法事務に関しては、理事官を指揮監督する(5条)。
  • 評定官は、司法事務を管掌する(6条1項)。法務院長に事故があるときは、上席の評定官が臨時にその職務を代理する(同条2項)。
  • 検察官は、法務院長の命を受け、検察及び監獄に関する事務を掌る(7条)。
  • 書記は、上官の指揮を受け、院務に従事する(8条)。

脚注

出典

  1. ^ 統監府裁判所令”. 日本法令索引. 2023年2月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  統監府法務院官制のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統監府法務院官制」の関連用語

統監府法務院官制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統監府法務院官制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの統監府法務院官制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS