粟国造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟国造の意味・解説 

粟国造

(粟凡直氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 02:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

粟国造(あわのくにのみやつこ・あわこくぞう)は、後の令制国阿波国北部、現在の徳島県北部を支配した国造

概要

表記

先代旧事本紀』「国造本紀」には粟国造、『阿波国造墓碑』には阿波国造と表記される。ただし阿波国造安房国に存在した国造の表記である。

祖先

  • 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、応神天皇の御世に、高皇産霊尊の9世孫の千波足尼を国造に定められたとされる[1]
  • ただし忌部氏の系図には高皇産霊尊の子・天太玉命の9世孫となっている。

氏族

粟氏(あわうじ、は凡直)。

「粟」の名は、アワを多く産したことに因むという。現在の徳島県は山地が多く、地形による制約を受ける初期の農耕生産は、畑作に重点を置いたものであったためともされる。徳島県名西郡石井町にある中王子神社には阿波国造墓碑があり、国造氏族は粟凡直氏とされる。一般に凡直姓の国造は直姓の国造より広い地域を支配し、令制国に継承される規模を有していたとされ、律令制直前の粟国造の領域は令制国の「粟国(阿波国)」にそのまま継承された地域を版図としていたともみられている[2]

出典

  1. ^ 国史大系 第7卷『先代旧事本紀』153頁
  2. ^ 『角川日本地名大辞典(徳島県)』26,27頁

参考資料

  • 黒板勝美 他・編『古事記・先代旧事本紀・神道五部書(新訂増補 国史大系 第7卷)』 吉川弘文館、1966年
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会・編『角川日本地名大辞典(徳島県)』 角川書店、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟国造」の関連用語

粟国造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟国造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS