篠田雄次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠田雄次郎の意味・解説 

篠田雄次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/20 01:40 UTC 版)

篠田 雄次郎(しのだ ゆうじろう、1928年 - 1992年3月25日[1][2])は日本の経済学者上智大学教授を務めた。

日本人論の『日本人とドイツ人 猫背の文化と胸を張る文化』を発表している。

経歴

東京生まれ。海軍兵学校上智大学ケルン大学卒業。上智大学社会経済研究所教授(文化社会学)。社会経済研究所長・日本船舶振興会理事長。

著書

  • 『パートナー経営宣言』(ビジネス社、1974年)
  • 『聖堂騎士団』(中央公論社、1976年)
  • 『日本人とドイツ人 猫背の文化と胸を張る文化』(光文社、1977年)
  • 『島国と日本人 名刺社会と畳の精神』(光文社、1979年)
  • 『日本人よ祖国文化を失うな』(日本工業新聞社、1980年)
  • 『誇りと日本人 正義の論理・卑怯の論理』(PHP研究所、1980年)
  • 『文化の時代 文化を文明の道具と倒錯した日本人』(マネジメント社、1980年)
  • 『プロフェッショナルの発想 日本vsドイツ』(PHP研究所、1981年)
  • 『小集団経営 燃える集団をどう作るか』(マネジメント社、1981年)
  • 『日本病症候群 民族回生へのカルテ』(グリーンアロー出版社、1982年)
  • 『態度で話そう ボディー・ランゲージこそ人間を知る鍵』(マネジメント社、1983年)
  • 『人脈学 「顔」のネットワークをつくる18章』(学陽書房、1984年)
  • 『ボディー・ランゲージのすすめ 手は口ほどにものを言う』(マネジメント社、1986年)
  • 『今こそ日本人は「文化」に戻ろう 「文明」指向はもはや世界に通用しない』(マネジメント社、1986年)
  • 『耳の大きなリーダーが成功する 実践的「統率の人間学」』(サンケイ出版、1986年)
  • 『人はいかにして自らにうち克つか 自性清浄法のすすめ』(マネジメント社、1986年)
  • 『「新」ドイツ学のすすめ なぜ日本だけが孤立するのか』(徳間書店、1987年)
  • 『ドイツの知恵が日本を救う』(講談社、1987年)
  • 『1992・EC統合そのとき日本はどうなる 日米ソの興亡と世界経済の構図』(徳間書店、1989年)
  • 『欧州共同の家 1992・EC統合 東西ヨーロッパの統合と新世界の誕生』(徳間書店、1989年)
  • 『日・米を狙うヨーロッパ帝国の逆襲 ゴルバチョフ・ECの陰謀を暴く』(祥伝社、1990年)
  • 『ゴルバチョフの最終戦略』(角川書店、1990年)
  • 『5年後・世界地図の読み方 米ソ体制崩壊で紛争激化の時代へ』(祥伝社、1990年)
  • 『人を動かすためのリーダー六つの条件』(日本放送出版協会、1991年)

訳書

  • エリヒ・グーテンベルグ『日本の企業』(ダイヤモンド社、1961年)
  • エリヒ・グーテンベルグ『ドイツの奇跡』(日本能率協会、1962年)
  • クレーヘ教授研究委員会『コンツェルンの組織』(日本能率協会、1963年)
  • H・リンデマン『A・T訓練法心の魔術』(ビジネス社、1974年)
  • オタ・シク『新しい経済社会への提言 もう一つの可能性を求めた第三の道』(日本経営出版会、1976年)
  • ガウクラー他『日本人はドイツ人を追越したか』(マネジメント社、1982年)
  • ヴォルフガング・レッヒャー、ヨハン・ウェルシュ『日本の神話と現実 国際労働指導者から見た』(マネジメント社、1984年)

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ Webcat Plus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠田雄次郎」の関連用語

篠田雄次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠田雄次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠田雄次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS