篠木雅博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠木雅博の意味・解説 

篠木雅博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 16:36 UTC 版)

しのき まさひろ

篠木 雅博
生誕 1950年????
別名

ししまる こう
獅子丸 好

やなぎだ なおふみ
柳田 直史
出身校 明治大学文学部史学地理学科卒業
テンプレートを表示

篠木 雅博(しのき まさひろ、1950年 - )は、日本実業家音楽ディレクター作詞家株式会社パイプライン顧問[1]。一般社団法人東京メトロポリタンオペラ財団評議員。日本ゴスペル音楽協会顧問。

音楽ディレクターとして渡辺音楽出版東芝EMI徳間ジャパンで数々のヒット曲やアーティストを世に出し、2010年から2016年までは徳間ジャパンコミュニケーションズ代表取締役社長を務めた。現在は株式会社パイプライン顧問、一般社団法人東京メトロポリタンオペラ財団評議員、日本ゴスペル音楽協会顧問を務めている。

経歴

1973年に渡辺プロダクションに入社し、渡辺音楽出版に配属。布施明君は薔薇より美しい」、アン・ルイス女はそれを我慢できない」、大塚博堂といったアーティストの制作ディレクターを務めた。「しらけ鳥音頭」「デンセンマンの電線音頭」「タコフン音頭」の音頭3部作[注 1] や「架空実況中継 阪神タイガースが優勝した日」 [注 2]などの企画物でもヒット作を多数企画・担当している。

1991年に東芝EMIに移り制作ディレクターとして石嶺聡子椎名林檎のデビューを仕掛けた。

2002年からは徳間ジャパンコミュニケーションズで制作マン。リュ・シウォンPerfumeを成功させ、2010年には同社の代表取締役社長。

2017年、徳間を去り、株式会社パイプラインの顧問、東京メトロポリタンオペラ財団の評議員、日本ゴスペル音楽協会の顧問を務める。


個人的活動として、夕刊フジにて連載。著書には「歌えば何かが変わる 歌謡の昭和史」(佐藤剛共著 徳間書店)、「昭和 懐かしの流行歌: あの名曲、おぼえていますか」(徳間書店)がある。

作詞家・柳田直史名義で、2021年美貴じゅん子のシングル「土下座/風にさそわれて」(テイチクエンタテインメント)を、2025年Nahomiのシングル「花冷えのかむろ坂/女街道ひとり旅」(徳間ジャパンコミュニケーションズ)を手掛けた。

経歴

著作

書籍

連載

  • 夕刊フジ「発掘!流行り歌 徒然草」(2016 - 2017年)
  • 夕刊フジ「昭和歌謡の職人たち 伝説のヒットメーカー列伝」(2018年 - )

作詞

  • 美貴じゅん子 シングル「土下座/風にさそわれて」(テイチクエンタテインメント)(柳田直史名義)
  • Nahomi シングル「花冷えのかむろ坂/女街道ひとり旅」(徳間ジャパンコミュニケーションズ)(柳田直史名義)

脚注

注釈

  1. ^ バラエティ番組みごろ!たべごろ!笑いごろ!」の番組内で歌われていた楽曲。
  2. ^ 阪神が19年ぶりに優勝するという架空の実況中継を録音した作品。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠木雅博」の関連用語

篠木雅博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠木雅博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠木雅博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS