源範円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源範円の意味・解説 

源範円

(範円 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 15:04 UTC 版)

範円(範圓、はんえん)または源 範円(源 範圓、みなもと の はんえん)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての僧侶源義朝の六男の源範頼嫡男

生涯

父の範頼は武蔵国横見郡吉見郷(現在の埼玉県比企郡吉見町)を領して吉見御所と尊称されていた。建久4年(1193年)、範頼は謀反の疑いで伊豆国に流されるが、『尊卑分脈』『吉見系図』などによると、範頼の次男の範円と三男の源昭(げんしょう)が外曾祖母である比企尼の嘆願により助命され、いずれも出家した。範円は横見郡吉見庄を分与され、範円の子である吉見為頼に至って吉見を名字とし、子孫は御家人として存続し吉見氏と称したという。

脚注

注釈

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  源範円のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源範円」の関連用語

源範円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源範円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源範円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS