笹原亮二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹原亮二の意味・解説 

笹原亮二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 05:15 UTC 版)

笹原 亮二(ささはら りょうじ、1959年 - )は、日本民俗学者国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専攻は民俗学、民俗芸能研究。

来歴・人物

1982年早稲田大学第一文学部卒業。1995年神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科博士前期課程修了、博士後期課程退学。1996年より国立民族学博物館に勤務。第一研究部助手、民族文化研究部助手・助教授・准教授、研究戦略センター教授を務める他、総合研究大学院大学文化科学研究科教授民族文化研究部教授も併任。その後は学術資源研究開発センター教授、人類基礎理論研究部教授を歴任。2025年3月末をもって、国立民族学博物館を定年退官。同名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。

2001年、神奈川大学より博士(歴史民俗資料学)の学位を取得、学位論文の題は「三匹獅子舞の研究 」[1]

主な著作

単著

共著

  • 『ハレのかたち―造り物の歴史と民俗』(西岡陽子、福原敏男との共著)岩田書院、2014年

編著

  • 『口頭伝承と文字文化-文字の民俗学 声の歴史学-』思文閣出版、2009年

共編著

  • 『造り物の文化史 歴史・民俗・多様性』(福原敏男との共編)勉誠出版、2014年

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース[要文献特定詳細情報]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹原亮二」の関連用語

笹原亮二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹原亮二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹原亮二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS