第3種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 07:05 UTC 版)
第3条第2項により、第3種は第1級から第5級までに区分される。 種類地形計画交通量 (台/日)20,000以上4,000〜20,0001,500〜4,000500〜1,500500未満一般国道 平地部 第1級 第2級 第3級 山地部 第2級 第3級 第4級 都道府県道 平地部 第2級 第3級 山地部 第3級 第4級 市町村道 平地部 第2級 第3級 第4級 第5級 山地部 第3級 第4級 第5級
※この「第3種」の解説は、「道路構造令」の解説の一部です。
「第3種」を含む「道路構造令」の記事については、「道路構造令」の概要を参照ください。
「第3種」の例文・使い方・用例・文例
「第3 種」に関係したコラム
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
- 第3 種のページへのリンク