第3のマニフェストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第3のマニフェストの意味・解説 

The Third Manifesto

(第3のマニフェスト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 04:45 UTC 版)

The Third Manifesto (1995年) は、クリス・デイトヒュー・ダーウェンによる、関係モデルの可能性を最大限に引き出すことを通じて、オブジェクト指向プログラミング言語 (OOPL) と関係データベース管理システム (RDBMS) の間の「オブジェクトリレーショナルインピーダンスミスマッチ」を回避する、将来の関係データベース管理システムのための、提案である。 1995年にACMSIGMOD (Special Interest Group on Management of Data) で発表され、1998年に書籍 (第1版) の形で出版された。 2007年現在は第3版の書籍が刊行されている。 現時点では日本語の訳本は出版されていない。

The Third Manifesto は、データベース管理システム (DBMS) におけるオブジェクト指向の役割について、簡潔で制限された正しい定義を説明している。 オブジェクト指向の役割を定義するに際しては、オブジェクト指向のモデリングに由来する少数の堅固な概念を強調している。 オブジェクト指向のモデリングは、関係モデルによるモデリングと直交すると位置づけている。 データベース言語 SQL について、関係モデルを正確に実装していないことを説明している。

The Third Manifesto は、デイトとダーウェンが考案したデータベース言語 Tutorial D を使って、関係モデルを説明している。 Tutorial D は、データベース言語仕様 D の実装の一つである。 D は、関係データベースデータベース言語が満たすべき要件の集合である。 データベース言語仕様Dについては、現在は次に示す関係データベース管理システム (RDBMS) の実装が存在する。

Alphora
Dataphor社によるオープンソースのRDBMSの実装
Rel
オープンソースのRDBMSの実装で、Javaにより実装されている。
Muldis Rosetta (Muldis D)
自由でオープンソース (FLOSS) のRDBMSの実装で、Perlによって実装されている。

関連項目

文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第3のマニフェストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3のマニフェストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThe Third Manifesto (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS