第11装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第11装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)の意味・解説 

第11装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 06:28 UTC 版)

第11装甲擲弾兵旅団
創設 1956年
廃止 1993年3月31日
所属政体 ドイツ
所属組織 ドイツ連邦陸軍
部隊編制単位 旅団
上級単位 第4装甲擲弾兵師団
最終位置 バイエルン州 ボーゲン
テンプレートを表示

第11装甲擲弾兵旅団「バイアーヴァルト」(だい11そうこうてきだんへいりょだん、ドイツ語Panzergrenadierbrigade 11 "Bayerwald")は、ドイツ連邦陸軍旅団の一つ。1956年以来、第4装甲擲弾兵師団隷下にあって、旅団司令部をバイエルン州ボーゲンに置き、旅団隷下部隊は主にバイエリシャー・ヴァルト(バイエルンの森)一帯に駐屯していた。

歴史

第1次から第3次編制

1956年、エルヴァンゲンに所在するドイツ連邦国境警備隊第2国境警備群が編成分担に基づいてB4戦闘群を編成し、第4擲弾兵師団隷下におかれる。戦闘群の隷下部隊は以下のとおりであった。

  • 第24擲弾兵大隊 在エルヴァンゲン(1958年に編成)
  • 第34擲弾兵大隊 在ヴィルトフレッケン
  • 第113装甲擲弾兵大隊 在ローディング(1958年に編成)
  • 第4工兵大隊 在インゴルシュタット(1960年に編成)
  • 第4駆逐戦車大隊 在ムルナウ
  • 第110装甲工兵中隊 在ボーゲン

1958年に旅団司令部がグラーフ・アズヴィン兵営に移転する。1959年に戦闘群は第11装甲擲弾兵旅団に改編され、次の部隊が隷下におさまる。第120装甲偵察中隊がボーゲンにて、第115砲兵大隊はノインブルク・フォルム・ヴァルトにて、第116補給大隊と第110防空中隊がそれぞれ編成される。1961年に第120装甲偵察中隊がオーバーフィエヒタハに移駐する。1963年に偵察小隊は改編され第110装甲偵察中隊と成る。1966年に第111装甲擲弾兵大隊は第24装甲擲弾兵旅団に配転される。

1970年に第11猟兵旅団に改編され、隷下部隊も一様に猟兵部隊になる。シャム町では第112猟兵大隊と第113猟兵大隊が再編成され、翌1971年に旧第111装甲擲弾兵大隊は第111猟兵大隊に改編され旅団隷下となる。1971年、第110駆逐戦車中隊は旅団から離脱し、プフライムトの第104駆逐戦車大隊に配転された。1971年に第115砲兵大隊は第115装甲砲兵大隊に改編される。

第4次編制

1979年に陸軍第4次編制に基づき、第110装甲偵察小隊は旅団司令部中隊に組み込まれた。1980年に第110駆逐戦車中隊はノインブルク・フォルム・ヴァルトで編成される。

1981年に第11猟兵旅団は第11装甲擲弾兵旅団に再編成される。当時の旅団隷下部隊は以下のとおりであった。

  • 第111装甲擲弾兵大隊 在ヴィヒタッハ(1981年、ヴィヒタッハに駐屯)
  • 第112装甲擲弾兵大隊 在レーゲン
  • 第113装甲擲弾兵大隊 在シャム (オーバープファルツ)
  • 第114戦車大隊 在ノインブルク・フォルム・ヴァルト
  • 第115装甲砲兵大隊 在ノインブルク・フォルム・ヴァルト
  • 第44野戦予備大隊
  • 第110装甲工兵中隊
  • 第110駆逐戦車中隊 在ノインブルク・フォルム・ヴァルト
  • 第110補給中隊 在ローディング
  • 第110整備中隊 在ローディング

1993年3月31日、第11装甲擲弾兵旅団「バイアーヴァルト」は解隊する。

歴代旅団長

氏名 着任 離任
1 エルンスト・マンゴールド陸軍大佐
Ernst Mangold
1956年 1956年
2 アントン・エーダー陸軍大佐
Anton Eder
1956年 1957年10月31日
3 ハインツ=ヨアヒム・ミュラー=ランコウ陸軍大佐
Heinz-Joachim Müller-Lankow
1957年11月1日 1959年
4 ゴットフリート・アノス陸軍大佐
Gottfried Annuss
1960年 1962年2月
5 ヨハンネス・ヘルテル陸軍准将
Johannes Härtel
1962年2月 1964年3月31日
6 ルドルフ・ヴィッヒ陸軍准将
Rudolf Wich
1964年4月1日 1967年9月30日
7 リューディガー・フォン・ライヒェルト陸軍大佐
de:Rüdiger von Reichert
1967年10月1日 1969年6月30日
8 ルドルフ・レイヒェンベルガー陸軍准将
Rudolf Reichenberger
1969年7月1日 1971年3月31日
9 ハインリヒ・グラーフ・フォン・トリュベルク陸軍准将
Heinrich Graf von Treuberg
1971年4月1日 1976年9月30日
10 ハインリヒ・エンドレス陸軍准将
Heinrich Endres
1976年10月1日 1981年9月30日
11 クラウス=ペーター・キニーハウゼ陸軍准将
Klaus-Peter Kniehase
1981年10月1日 1986年9月30日
12 クラウス・ヴィーズマン陸軍准将
Klaus Wiesmann
1986年10月1日 1990年9月30日
13 ゲルト・エードラー・フォン・レーフ陸軍大佐
Gerd Edler von Löw
1990年10月1日 1993年3月31日  

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第11装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の関連用語

第11装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第11装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第11装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS