第五変化名詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 06:54 UTC 版)
「アイルランド語の格変化」の記事における「第五変化名詞」の解説
第五変化名詞は主として女性名詞からなり、単数属格が単数主格に広子音を付加した形をとることが特徴である。Strong plural が一般的であり、単数属格に -a を付加した形をとる。 単数複数主格/呼格/与格 母音または狭子音 単数属格 + -a 属格 広子音 単数属格 + -a pearsa "person"単数複数主格/呼格/与格 pearsa /ˈpʲaɾˠsˠə/ pearsana /ˈpʲaɾˠsˠən̪ˠə/ 属格 pearsan /ˈpʲaɾˠsˠən̪ˠ/ pearsana /ˈpʲaɾˠsˠən̪ˠə/ 単数属格が単数主格から語尾を広子音化することにより得られるものもある。この場合、複数形の語尾は -eacha となる。 abhainn, abhann, aibhneacha /aunʲ, aun̪ˠ, ˈavʲnʲəxə/ "river" athair, athar, aithreacha (m.) "father" deartháir, dearthár, deartháireacha /ˈdʲɾʲahaːɾʲ, ˈdʲɾʲahaːɾˠ, ˈdʲɾʲahaːɾʲəxə/ (m.) "brother" máthair, máthar, máithreacha "mother" Weak plural となるものもある。これらは単数属格と複数属格が同型となる。 caora, caorach; caoirigh, caorach - sheep lacha, lachan; lachain, lachan - duck
※この「第五変化名詞」の解説は、「アイルランド語の格変化」の解説の一部です。
「第五変化名詞」を含む「アイルランド語の格変化」の記事については、「アイルランド語の格変化」の概要を参照ください。
- 第五変化名詞のページへのリンク