二級鉄十字章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 評価・級 > 栄典 > 勲章 > ドイツの勲章 > 二級鉄十字章の意味・解説 

二級鉄十字章

(第二級鉄十字勲章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 21:19 UTC 版)

二級鉄十字章1914年章

二級鉄十字章(Eisernen Kreuzes II. (zweiter) Klasse)はプロイセン及びドイツで制定された軍事功労章である鉄十字の最下級の勲章である。

鉄十字章の四度の制定(ナポレオン戦争普仏戦争第一次世界大戦第二次世界大戦)時にはいずれも設けられており、比較的容易に受けることができた。また、戦争に協力した文民へも広く授与されている。ただし、上位の一級鉄十字章を受けるには二級鉄十字章を受章していることが必要であった。

歴史

二級鉄十字章1870年章を着用したヴィルヘルム1世 。 メダルバーの最上位の位置に付けている。

1813年のナポレオン戦争の際にプロイセン王国が初めて鉄十字章を制定し、大鉄十字章一級鉄十字章、第二級鉄十字章が定められた。この戦争では1万6000名の軍人が二級鉄十字章を受章した。

1870年の普仏戦争の際に再度鉄十字章が制定され、ナポレオン戦争と同様に最下級の鉄十字章として二級鉄十字章が定められた。この戦争では4万3000人余りの軍人が受章している。

1914年の第一次世界大戦の際にもプロイセン王国が再度鉄十字章を制定し、ナポレオン戦争や普仏戦争と同様に最下級の鉄十字章として二級鉄十字章が定められた。しかし第一次世界大戦は長期化・泥沼化したため、鉄十字章が大量に授与されることとなり、最下級の二級鉄十字章は特に乱発されて最終的には500万人を超える軍人が受章している。

1939年の第二次世界大戦の際にナチス・ドイツ政府が鉄十字章を再度制定した。1939年章は大鉄十字章、騎士鉄十字章、鉄十字章に分類され、鉄十字章には一級鉄十字章と二級鉄十字章の二等級が設けられた。第一次世界大戦時にすでに第一級鉄十字章や第二級鉄十字章を受章していた者には略章が授与された。

第二次世界大戦の際の二級鉄十字章は第一次世界大戦に比べると乱発が抑えられ、約230万人の軍人が受章したにとどまっている。

着用法

武装親衛隊の士官・下士官による二級鉄十字章の着用例。ボタンホールに正章(左)又はリボンのみ(右、左胸に一級鉄十字章も佩用)。

二級鉄十字章の佩用式はドイツの下級勲章及び記章に多く見られる、ボタンホールに吊すタイプである。そのため、リボンは他国の一般的な下級勲章や記章と比べて細長い。リボンの色はプロイセン王国のものが白と黒の二色であるのに対し、1939年章だけは赤・白・黒の三色であった。また、プロイセンの軍人用と文民用は、白と黒が反転している。

同じ場所に着用する勲章・記章を複数受章している者等はメダルバーに装着するように個人で改造し、左胸のメダルバーに他のメダルと並べて佩用した。プロイセンやナチス時代のドイツに於いて二級鉄十字章は、左胸に着用する勲章・記章の中で序列が最も高い物の一つであり、メダルバーに着用する場合、通常は最上位の位置に着けられた。

略装時には略綬を左胸部に、或は軍服の第二ボタンにリボンだけを佩用した。

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二級鉄十字章」の関連用語

二級鉄十字章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二級鉄十字章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二級鉄十字章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS