竹林院_(徳島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹林院_(徳島市)の意味・解説 

竹林院 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:57 UTC 版)

竹林院 ちくりんいん
所在地 徳島県徳島市八万町中津浦221-1
位置 北緯34度3分37.4秒 東経134度32分13.8秒 / 北緯34.060389度 東経134.537167度 / 34.060389; 134.537167座標: 北緯34度3分37.4秒 東経134度32分13.8秒 / 北緯34.060389度 東経134.537167度 / 34.060389; 134.537167
山号 仏日山
院号 竹林院
宗派 黄檗宗単立
寺格 単立寺院
創建年 延宝2年(1674年
開基 鉄崖
正式名 仏日山 竹林院 永明寺
札所等 阿波秩父観音霊場34番
法人番号 4480005001446
テンプレートを表示

竹林院(ちくりんいん)は、徳島県徳島市八万町にある黄檗宗系の単立寺院。山号は仏日山。寺号は永明寺[1]。本尊は釈迦牟尼仏阿波秩父観音霊場の第34番札所。

眉山の山麓にある。

歴史

1674年延宝2年)に黄檗木庵十哲の一人といわれる鉄崖が開山した。

1955年昭和30年)7月15日に寺院内にある竹林院十三層塔が徳島県指定有形文化財に指定された。

竹林院庭園

鉄崖和尚の弟子月津釈人と友人の松仙老士が寺院造営と同時に江戸中期に築庭したと伝えられている。築山泉水式で借景様式の眉山を背景とした書院庭園。池は「心字の池」で、中央の岸に舟着石を置き、中島との間に4個の石橋が架けてある。

竹林院十三層塔

竹林院十三層塔は4.5mの凝灰岩製の塔である。昭和30年(1955年7月15日徳島県指定有形文化財に指定された。

前後の札所

阿波秩父観音霊場
33 圓福寺 ---- 34 竹林院 ---- 01 如意輪寺

交通

参考文献

  • 『當山開基由来書(竹林院)』

脚注

  1. ^ 徳島市にぎわい交流課. “竹林院”. Fun! Fun! とくしま. 2021年12月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹林院_(徳島市)」の関連用語

竹林院_(徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹林院_(徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹林院 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS