竹下和輝 (写真家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹下和輝 (写真家)の意味・解説 

竹下和輝 (写真家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 04:57 UTC 版)

竹下 和輝(たけした かずき、1988年[1] - )は日本写真家[2][1]

竹下和輝(2024年)

筑後アート往来現場統括者[3]

経歴

20代の頃より、名古屋の女子大小路地区や福岡市を中心に風景写真を撮影しはじめる[1]。また、東日本大地震福島県宮城県岩手県を撮影して回った[4]。その旅を通して写真の可能性を追求しはじめる[4]

2016年に福岡で写真スタジオを開く[2]。同年、筑後アート住来2016の現場統括を務める[5][6]。現場のコーディネート、アーティストと現場の連携、作品制作のサポートなどを行った[6]。また、展覧会のプロモーションビデオも映像作家として制作[6]。同年、熊本地震を題材とした映像作品『橙プロジェクトvol.1 いのちきらり『はじまり』のまつり』を京都広島県、北九州で上映[6]

2000年代より写真展を多数執り行う[7]2022年、写真展「もしも記憶の色が見えたら」を開催[1]

2023年より、旧陸軍の毒ガス製造工場があった大久野島をテーマにした写真作品を発表[2]。同年、美術家である高梨麻梨香と2050年を題材にした作品展を開催[8]

著書

  • 『Eostre』(2023年)

外部リンク

脚注

  1. ^ a b c d 竹下和輝 写真展【もしも記憶の色が見えたら】 | 福岡おでかけ・イベント情報”. 西日本新聞me. 2024年2月23日閲覧。
  2. ^ a b c 地図から消された島の「負の歴史」カメラで記録 広島市の竹下和輝さんが大久野島の写真集刊行 | 中国新聞デジタル”. 地図から消された島の「負の歴史」カメラで記録 広島市の竹下和輝さんが大久野島の写真集刊行 | 中国新聞デジタル (2023年9月13日). 2024年2月23日閲覧。
  3. ^ Base 88, Art (2017年1月27日). “筑後方面のアート企画、九州芸文館の5人展+羽犬塚プロジェクト始動”. ART BASE 88 & オハツ企画. 2024年2月23日閲覧。
  4. ^ a b 衝動と表現”. 2024年2月23日閲覧。
  5. ^ 筑後アート往来2016 アーティスト・イン・レジデンス展 筑後広域公園芸術文化交流施設「九州芸文館」”. www.kyushu-geibun.jp. 2024年2月23日閲覧。
  6. ^ a b c d ギネス記録保持のからくり人形師が九州芸文館で初の写真展を開催”. ファンファン福岡 (2020年11月9日). 2024年2月23日閲覧。
  7. ^ 竹下和輝”. 個展ナビ. 2024年2月23日閲覧。
  8. ^ ベップ・アート・マンス”. ベップ・アート・マンス (2023年8月21日). 2024年2月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹下和輝 (写真家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹下和輝 (写真家)」の関連用語

竹下和輝 (写真家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹下和輝 (写真家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹下和輝 (写真家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS