立川志の太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立川志の太郎の意味・解説 

立川志の太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 05:24 UTC 版)

立川 たてかわ 太郎 たろう

丸に左三蓋松は、立川流定紋である
本名 小川 おがわ あきら
生年月日 (1985-06-15) 1985年6月15日(39歳)
出身地 日本埼玉県ふじみ野市
師匠 立川志の輔
名跡 1. 立川志の太郎(2010年 - )
出囃子 末廣狩
活動期間 2010年 -
活動内容 落語家
所属 落語立川流
公式サイト 落語家 立川志の太郎 オフィシャルWebサイト

立川 志の太郎(たてかわ しのたろう、1985年昭和60年)6月15日 - )は、埼玉県ふじみ野市(旧・上福岡市)出身の落語家。本名は小川 輝(おがわ あきら)。血液型:B型。落語立川流立川志の輔門下6番弟子の二ツ目[1] [2]。出囃子は「末廣狩」、紋は丸に左三階松。

略歴

1985年生まれ。埼玉県ふじみ野市出身。日本大学経済学部を卒業[3]

22歳の時に立川志の輔の落語に出会い、落語の面白さ・凄さに気づく。以来、都内近郊での志の輔の独演会に足しげく通う中、「志の輔らくご in PARCO」での「中村仲蔵」を見て入門を決意。

2010年4月、志の輔に入門。前座名「志の太郎」。志の輔門下6番弟子。

同年10月、てるてる亭富山県富山市)での「志の輔のこころみ」にて初高座「つる」。

2015年4月、二ツ目に昇進。

同年7月より要町のアトリエ第七秘密基地(東京都豊島区)にて自主公演「肝心要の落語会」をほぼ毎月開催[1]。BGMや照明にまでこだわりが感じられる会となっている。

2016年9月池袋シアターグリーンBox in Box Theaterにて「一年発起落語会」開催。同年の池袋演劇祭特別参加。[4][5][6]

古典落語を中心に、身近な話題をテーマにした新作落語も意欲的に創作している。

なお地元ふじみ野市に隣接する自治体を引き合いに出し度々SNS上で地元の文化事業について発信している。[7]

出演

インターネット放送

テレビドラマ

映画

  • タイムマシンガール(2025年1月25日) - 安野時夫 役[8]

ナレーション

脚注

  1. ^ a b バイオグラフィ(公式サイト)”. 2015年12月21日閲覧。
  2. ^ 東京かわら版増刊号『東西寄席演芸家名鑑』(平成27年9月5日発行)P191閲覧
  3. ^ 2015年5月25日「立川志の太郎二つ目昇進記念の会」フライヤー掲載
  4. ^ 2018年2月14日志の太郎公式サイト内バイオグラフィ閲覧。但し、当バイオグラフィに「池袋芸術祭ノミネート公演」とあるが、「池袋芸術祭」というフェスティバルはない(「東京芸術祭」を池袋でも開催している)。また本落語会は特別参加作品につき審査対象外のためノミネートはしておらず誤記と思われる。
  5. ^ シアターグリーン BOX in BOX THEATER | 第28回参加劇団 | 池袋演劇祭 IKEBUKURO PLAY FESTIVAL”. ikebukuroengekisai.jp. 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。 “志の太郎二ツ目昇進約1周年記念落語会 一年発起 特別参加 9月12日[月曜]”
  6. ^ 【文化情報紙「Mirai」】公益財団法人としま未来文化財団 2016年8月5日 2-3面 - ウェイバックマシン(2017年10月13日アーカイブ分)
  7. ^ 2018年2月6日Facebook閲覧
  8. ^ 映画『タイムマシンガール』作品情報”. 映画.com. エイガ・ドット・コム. 2025年1月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川志の太郎」の関連用語

立川志の太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川志の太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川志の太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS