立善寺 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立善寺 (台東区)の意味・解説 

立善寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 08:22 UTC 版)

立善寺
所在地 東京都台東区谷中5-4-19
位置 北緯35度43分29.2秒 東経139度45分59.0秒 / 北緯35.724778度 東経139.766389度 / 35.724778; 139.766389 (立善寺 (台東区))座標: 北緯35度43分29.2秒 東経139度45分59.0秒 / 北緯35.724778度 東経139.766389度 / 35.724778; 139.766389 (立善寺 (台東区))
山号 長興山
宗派 日蓮宗
創建年 元和3年(1617年
開山 長興院日栄
文化財 木造閻魔王坐像(台東区登載文化財)
法人番号 5010505000563
テンプレートを表示

立善寺(りゅうぜんじ)は、東京都台東区にある日蓮宗寺院。山号は長興山。旧本山は佐野妙顕寺、潮師法縁。

歴史

1617年元和3年)、長興院日栄によって開山された。元々は両国に位置していたが、その後下谷へ移転した[1]

ところが1656年明暦2年)、徳川家光の墓所のための用地として没収されてしまった。通常であれば代替地が提示されるのであるが、開山の長興院日栄は幕府禁制の宗門「不受不施派」であった。そのため幕府に睨まれて、そのまま捨て置かれた。止む無く長屋に仮住まいを余儀なくされる羽目となった[1][2]

1684年貞享元年)になり、上総国長柄郡藻原(現・千葉県茂原市)の妙見寺 (茂原市)の日俊から土地が譲られて現在地に移転した[1][2]

1952年昭和27年)、小学校長を退職した牛島雷八が谷中幼稚園を創立[3]。翌年には谷中3丁目(旧初音町)に園舎を完成させ移転した。

隣には当寺が実質的に経営している保育園「立華学苑」がある。その関係もあってか、山門前にはバイキンマンの石像が置かれている。

文化財

  • 木造閻魔王坐像(台東区有形文化財 平成7年度登載)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年、1061p
  2. ^ a b 歴史立善寺
  3. ^ 谷中幼稚園 プロフィール”. 谷中幼稚園 (2020年4月1日). 2020年4月1日閲覧。
  4. ^ 木造閻魔王坐像台東区

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  立善寺 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立善寺 (台東区)」の関連用語

立善寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立善寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立善寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS