突岨山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 突岨山の意味・解説 

突岨山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 20:04 UTC 版)

突岨山
所在地 ロシア
位置 北緯48度3分41.17秒 東経142度31分48.72秒 / 北緯48.0614361度 東経142.5302000度 / 48.0614361; 142.5302000座標: 北緯48度3分41.17秒 東経142度31分48.72秒 / 北緯48.0614361度 東経142.5302000度 / 48.0614361; 142.5302000
突岨山 (サハリン州)
プロジェクト 山
テンプレートを表示
突岨山とチハヤ湾
突岨山

突岨山ロシア語: гора Жданко, とっそさん)は、樺太島の南部にあるである。

概要

  • 元泊郡帆寄村内にあり、オホーツク海に面する形で位置していた。標高682.2メートル。最寄駅は樺太東線近幌駅(ロシア語:チハヤ駅)である。
  • 日本統治時代の近幌駅の内陸側から上る登山道では、6合目までは大小の滝が奇岩を縫って落下するのが見所であったが、戦後、この登山道は廃道化した。
  • 現在は、オホーツク海側の海面0メートルのところから登る。南側の近幌浜(チハヤ湾・近幌川河口)から廃村となった僧院集落跡を経て岩場の稜線沿いに南側から登るルートは、エキスパート向けコースである。北側から、やはり廃村となった登帆集落跡を経て八華峠に達し、そこから稜線沿いに上がるルートは、直前まで草付きの一般路であるが、日本統治時代に社殿があった山頂まで50メートルの区間に両側が鋭く切れ落ちた危険な岩のヤセ尾根があり、山頂まで一般登山者は到達できない。
  • 突岨山高山植物帯は樺太の天然記念物であった。

当該地域の領有権に関しては樺太の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を参照。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突岨山」の関連用語

突岨山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突岨山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの突岨山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS