究竟寺 (世田谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 究竟寺 (世田谷区)の意味・解説 

究竟寺 (世田谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 06:01 UTC 版)

究竟寺
所在地 東京都世田谷区奥沢7丁目13番21号
位置 北緯35度36分28.58秒 東経139度39分47.56秒 / 北緯35.6079389度 東経139.6632111度 / 35.6079389; 139.6632111座標: 北緯35度36分28.58秒 東経139度39分47.56秒 / 北緯35.6079389度 東経139.6632111度 / 35.6079389; 139.6632111
宗派 浄土真宗大谷派[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 1936年(昭和11年)10月[1]
正式名 究竟寺
法人番号 5010905000155
テンプレートを表示

究竟寺(くきょうじ)は、東京都世田谷区に所在する浄土真宗大谷派の寺院。

歴史

1936年(昭和11年)10月に新潟県三島郡王番田(現在の長岡市王番田町)にある浄願寺[2]の付属寺院が独立して移転してきた[1][3]。1953年(昭和28年)に宗教法人となった[1]

本尊は阿弥陀如来立像で本堂に安置されている[3]江戸時代の作といい、寄木造玉眼嵌入・漆箔、肉髻珠白毫はそれぞれ水晶製である[3]。左手第3指と第4指の先と右手第5指の先を欠く[3]。この立像は、究竟寺が新潟県から移転独立した際に同時に移ってきたものである[3]

本尊とは別に、もう1体の阿弥陀如来立像が位牌の間に安置されている[4]。こちらも江戸時代の作で一木造、玉眼・漆箔であり、両手首から先と両足先は別材で補っている[4]

交通アクセス

出典

  1. ^ a b c d e 『せたがや社寺と史跡その二』17頁。
  2. ^ 浄願寺 八百万の神(寺院・神社検索サイト)、2014年8月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e 『世田谷区社寺史料 第一集 彫刻編』218-219頁。
  4. ^ a b 『世田谷区社寺史料 第三集 絵画・彫刻II・目録編』149頁。

参考文献

  • 世田谷区教育委員会 『せたがや社寺と史跡その二』 1969年。
  • 世田谷区教育委員会(世田谷区立郷土資料館) 『世田谷区社寺史料 第一集 彫刻編』 1982年。
  • 世田谷区教育委員会(世田谷区立郷土資料館) 『世田谷区社寺史料 第三集 絵画・彫刻II・目録編』 1984年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「究竟寺 (世田谷区)」の関連用語

究竟寺 (世田谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



究竟寺 (世田谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの究竟寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS