種子島時次とは? わかりやすく解説

種子島時次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 10:14 UTC 版)

種子島 時次(たねがしま ときつぐ、弘治2年9月11日1556年10月14日) - 永禄5年10月1日1562年10月28日))は、戦国時代種子島氏15代当主。島津氏の家臣。種子島時尭の長男。官名は左兵衛尉。

生涯

弘治2年(1556年)、種子島氏第14代領主・種子島時尭の長男として誕生。幼名は不詳。

父・時尭は薩摩国戦国大名島津忠良の娘を正室に迎えていたが、生まれたのは女子ばかりで、長らく跡継ぎとなる男子に恵まれなかった。そこで禰寝尊重の娘を側室に迎えて生まれたのが時次である。しかし、当時島津氏と禰寝氏は対立しており、時尭のこの行為は島津氏には裏切り以外の何物でもなく、時尭正室の怒りを買って夫妻は離婚している。

永禄3年(1560年)には元服して家督を譲られ、左兵衛尉時次を名乗る。この時まだ数え5歳であり、戦国時代において父存命中にこのような幼少で家督相続するのは非常に珍しい。

ところが、そのわずか2年後の永禄5年(1562年)、夭折。法号は要法院殿日要大居士。時次の死後、当時他に男子のいなかった時尭は再び種子島氏の当主となり、険悪化していた島津氏との仲も次女が島津義久の後妻となったことで改善に向かった。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種子島時次」の関連用語

種子島時次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種子島時次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの種子島時次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS