秋田県漁業協同組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田県漁業協同組合の意味・解説 

秋田県漁業協同組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 14:44 UTC 版)

秋田県漁業協同組合

秋田県漁業協同組合本所・秋田支所
団体種類 漁業協同組合
設立 2002年4月1日
所在地 〒011-0945
秋田県秋田市土崎港西一丁目5番11号
北緯39度45分2秒 東経140度3分50.1秒 / 北緯39.75056度 東経140.063917度 / 39.75056; 140.063917座標: 北緯39度45分2秒 東経140度3分50.1秒 / 北緯39.75056度 東経140.063917度 / 39.75056; 140.063917
法人番号 1410005001117
起源 秋田県漁業協同組合連合会、秋田県信用漁業協同組合連合会、秋田県内単位漁協他
主要人物 代表理事組合長 加賀谷弘
活動地域 秋田県海域一円
基本財産 400百万円(組合員方の出資)
従業員数 60名
会員数 1181名
(正組合員820名、准組合員331名)
親団体 全国漁業協同組合連合会
ウェブサイト http://www.akita-gyokyo.or.jp
2018年7月1日時点の指標
テンプレートを表示

秋田県漁業協同組合(あきたけんぎょぎょうきょうどうくみあい、英:Fisheries Cooporative Association of Akita、略称:JFあきた)は、秋田県秋田市に本所を置く漁業協同組合

概要

2002年4月に、秋田県内の9つの漁業協同組合が合併して、発足。同年10月に秋田県漁業協同組合連合会の事業を包括承継し、県域漁協となった。

沿革

  • 2002年4月1日 - 秋田県内の沿海12漁協の内9漁協(内訳は下記に記述)が新設合併し、秋田県漁業協同組合が発足。
※沿海9漁協は、秋田県北部漁協、船川港漁協、男鹿市漁協、秋田県南部漁協、脇本漁協、船越漁協、天王町漁協、野石漁協、秋田市漁協。残りの3漁協の、八峰町峰浜漁協、能代市浅内漁協、三種町八竜漁協は2017年現在も合併していない。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田県漁業協同組合」の関連用語

秋田県漁業協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田県漁業協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田県漁業協同組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS